小川不動産株式会社
  • HOME
  • BLOG
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
法律の強い不動産会社
小川不動産株式会社
  • HOME
  • BLOG
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
小川不動産株式会社
  • HOME
  • BLOG
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 未分類
  4. 山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(2)

山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(2)

2024 9/02
未分類
2024年8月31日2024年9月2日
正直不動産シリーズ(2)心理学的影響と操作技術


第II部:心理学的影響と操作技術

目次

3. 認知バイアスと意思決定(続き)

本章の要点
1. 記憶と学習のバイアス
2. 知覚と注意のバイアス
3. 時間と予測のバイアス
4. 消費者行動に特化したバイアス
5. 認知バイアスの相互作用と複合効果
本章の概要

3.6 記憶と学習のバイアス

記憶と学習のバイアスは、私たちが情報を記憶し、学習する過程で生じる偏りのことを指します。これらのバイアスは、不動産取引における意思決定に大きな影響を与える可能性があります。

3.6.1 ピークエンド理論

ピークエンド理論とは、経験の評価が、その経験の最も強い(ピーク)瞬間と最後の瞬間(エンド)に大きく影響されるという理論です。

「正直不動産」の第14話では、永瀬財地が顧客に物件を案内する際、最後に素晴らしい眺望のあるルーフトップテラスを見せるシーンがあります。

これはピークエンド理論を利用した例です。
顧客は、物件全体の印象を最後に見た素晴らしい眺めで判断してしまう可能性があります。

不動産営業マンは、この理論を活用して、物件案内の最後に最も印象的な特徴を見せることで、全体的な評価を高めようとすることがあります。

3.6.2 系列位置効果

系列位置効果とは、リストの最初(初頭効果)と最後(新近効果)の項目が、中間の項目よりも記憶に残りやすい現象のことです。

「正直不動産」の第15話では、桐山貴久が複数の物件を紹介する際、最初と最後に印象的な物件を配置するシーンがあります。これは系列位置効果を利用した例です。

不動産営業マンは、この効果を利用して、最も売りたい物件を最初か最後に紹介することで、顧客の記憶に残りやすくすることがあります。

そして、不動産会社が最も売りたい物件というのは、顧客の利益が最大となる物件というよりも、不動産会社にとっての利益が最大となる物件である場合が多いことに注意が必要です。

3.7 知覚と注意のバイアス

知覚と注意のバイアスは、私たちが環境からの情報を選択的に取り入れ、解釈する際に生じる偏りのことを指します。

3.7.1 選択的注意

選択的注意とは、特定の刺激や情報に注意を向け、他の情報を無視する傾向のことです。

「正直不動産」の第16話では、ある顧客が物件の「駅からの距離」にのみ注目し、他の重要な要素(価格、間取り、周辺環境など)を見落としてしまうシーンがあります。これは選択的注意の例です。

不動産営業マンは、この傾向を利用して、物件の特定の魅力的な特徴に顧客の注意を向けさせ、潜在的な欠点から目をそらさせることがあります。

3.7.2 フレーミング効果

フレーミング効果とは、同じ情報でも、提示の仕方(フレーム)によって受け取り方が変わる現象のことです。

「正直不動産」の第17話では、永瀬が「この物件は駅から徒歩15分です」と言う代わりに「この物件は駅まで自転車で5分です」と表現するシーンがあります。

これはフレーミング効果を利用した例です。不動産営業マンは、この効果を利用して、同じ情報でもポジティブな印象を与える表現方法を選択することがあります。

3.8 時間と予測のバイアス

時間と予測のバイアスは、私たちが将来の出来事や時間の経過を予測する際に生じる偏りのことを指します。

3.8.1 計画錯誤

計画錯誤とは、タスクの完了にかかる時間を過小評価してしまう傾向のことです。

「正直不動産」の第18話では、ある顧客が「リフォームなんて1ヶ月もあれば十分でしょう」と楽観的に考えるシーンがあります。これは計画錯誤の例です。

不動産営業マンは、この傾向を理解し、顧客に現実的な時間枠を提示することで、後のトラブルを防ぐことができます。

3.8.2 楽観主義バイアス

楽観主義バイアスとは、自分に都合の良い結果が起こる可能性を過大評価し、悪い結果が起こる可能性を過小評価する傾向のことです。

「正直不動産」の第19話では、ある顧客が「この地域の地価は必ず上がる」と考え、無理をして高額な物件を購入しようとするシーンがあります。これは楽観主義バイアスの例です。

不動産営業マンは、この傾向を利用して、将来の値上がりを強調することで、顧客の購買意欲を刺激することがありますが、同時に適切なリスク説明を行う責任もあります。

3.9 消費者行動に特化したバイアス

消費者行動に特化したバイアスは、特に購買決定の場面で顕著に現れる認知バイアスのことを指します。

3.9.1 所有効果

所有効果とは、自分が所有しているものの価値を、実際の価値以上に高く見積もる傾向のことです。

「正直不動産」の第20話では、ある売主が「私の家は特別だから、相場よりも高く売れるはず」と主張するシーンがあります。これは所有効果の例です。

不動産営業マンは、この効果を理解し、売主に対して適切な価格設定の重要性を説明する必要があります。

3.9.2 選択のパラドックス

選択のパラドックスとは、選択肢が多すぎると逆に選択が困難になり、満足度が下がる現象のことです。

「正直不動産」の第20話では、永瀬が顧客に対して、最初は3つの厳選された物件のみを紹介し、顧客の反応を見てから追加の物件を提案するシーンがあります。

これは選択のパラドックスを避けるための工夫です。不動産営業マンは、顧客を混乱させないよう、適切な数の選択肢を提示することが重要です。

3.10 認知バイアスの相互作用と複合効果

認知バイアスは単独で作用するだけでなく、複数のバイアスが相互に影響し合って、より複雑な効果を生み出すことがあります。

3.10.1 バイアスの連鎖反応

「正直不動産」では、ある顧客が確証バイアス(自分の好みに合う情報だけを重視する)と楽観主義バイアス(将来の値上がりを過大評価する)の影響を同時に受け、冷静な判断ができなくなるシーンがあります。

不動産営業マンは、これらのバイアスの複合効果を理解し、顧客が偏った判断をしないよう、バランスの取れた情報提供を心がける必要があります。

3.10.2 バイアスの相殺効果

一方で、異なるバイアスが互いに打ち消し合う場合もあります。

例えば、損失回避バイアス(損失を過度に恐れる)と楽観主義バイアスが同時に作用すると、より慎重な意思決定につながる可能性があります。

「正直不動産」では、永瀬が顧客にリスクと機会の両方を丁寧に説明し、バランスの取れた判断を促すシーンがあります。これは、異なるバイアスの影響を考慮した適切なアプローチの例です。

不動産取引における認知バイアスを理解することは、単に心理テクニックから身を守るだけでなく、より賢明な意思決定を行うための重要な一歩となります。

次の章では、これらの認知バイアスがどのように社会的影響や同調行動と結びつくかについて、さらに詳しく探っていきます。

4. 社会的影響と同調

本章の要点
1. 社会的影響と同調の基本概念
2. バンドワゴン効果
3. 社会的証明
4. 権威の原理
5. 希少性の原理
6. 同調性バイアス
7. 少数派の影響力
本章の概要

4.1 社会的影響と同調の基本概念

社会的影響とは、他者の存在や行動が個人の思考、感情、行動に与える影響のことを指します。

同調は、その社会的影響の結果として生じる行動の一形態です。不動産取引においても、これらの影響は重要な役割を果たします。

「正直不動産」の第1話では、主人公の永瀬財地が、先輩営業マンの桐山貴久の手法に影響を受けるシーンがあります。これは社会的影響の一例です。

永瀬は桐山の成功を目の当たりにし、その手法を模倣しようとしますが、最終的には自分なりの「正直」な営業スタイルを確立していきます。

4.2 バンドワゴン効果

バンドワゴン効果とは、多くの人が支持している意見や行動に同調しようとする傾向のことです。

「正直不動産」の第2話では、ある物件の内見会で、多くの人が興味を示していることを見た顧客が、急に真剣に検討し始めるシーンがあります。これはバンドワゴン効果の典型例です。

不動産営業マンは、この効果を利用して「この物件は人気があって、すぐに売れてしまうかもしれません」といった言葉で顧客の購買意欲を刺激することがあります。

しかし、宅地建物取引業法第47条では、故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為が禁止されています。したがって、虚偽の人気情報を流布することは法律違反となる可能性があります。

4.3 社会的証明

社会的証明とは、他者の行動を参考にして自分の行動を決定する傾向のことです。これはバンドワゴン効果と密接に関連していますが、より広い概念です。

「正直不動産」の第3話では、永瀬が「この地域は若い家族に人気があるんです」と説明するシーンがあります。これは社会的証明を利用した例です。

不動産営業マンは、この原理を活用して、物件や地域の人気を強調することがあります。ただし、ここでも虚偽の情報を提供することは避けなければなりません。実際の統計データや客観的な事実に基づいた説明が求められます。

4.4 権威の原理

権威の原理とは、専門家や権威者の意見や行動に従う傾向のことです。

「正直不動産」の第4話では、ベテラン営業マンの桐山が建築の専門家を装って顧客に説明するシーンがあります。これは権威の原理を悪用した例です。

不動産取引では、建築士や不動産鑑定士などの専門家の意見が重視されます。しかし、宅地建物取引業法第47条では、取引の関係者について故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為が禁止されています。

したがって、虚偽の肩書きを使用することは法律違反となります。

4.5 希少性の原理

希少性の原理とは、手に入りにくいものに価値を感じる傾向のことです。

「正直不動産」の第5話では、桐山が「この物件は今日中に決めないと他の方に取られてしまいますよ」と顧客を急かすシーンがあります。これは希少性の原理を利用した例です。

不動産営業マンは、この原理を利用して「限定物件」や「早い者勝ち」といった言葉で顧客の購買意欲を刺激することがあります。しかし、虚偽の希少性を演出することは避けなければなりません。

4.6 同調性バイアス

同調性バイアスとは、集団の中で自分だけが異なる意見や行動をとることを避けようとする傾向のことです。

「正直不動産」の第6話では、ある顧客が友人や家族の意見に流されて、本来希望していた物件とは異なる選択をしそうになるシーンがあります。これは同調性バイアスの例です。

不動産営業マンは、この傾向を理解し、顧客が周囲の意見に過度に影響されないよう、客観的な情報提供と冷静な判断を促す必要があります。

4.7 少数派の影響力

少数派の影響力とは、一貫した態度を持つ少数派が、多数派の意見を変える力を持つことを指します。

「正直不動産」の第7話では、永瀬が他の営業マンとは異なる「正直」な営業スタイルを貫くことで、徐々に顧客や同僚の信頼を得ていくシーンがあります。これは少数派の影響力の例です。

不動産業界において、誠実で透明性の高い営業手法を一貫して実践することは、長期的には顧客の信頼を獲得し、業界全体の慣行を変える可能性があります。

社会的影響と同調の原理を理解することは、不動産取引における様々な心理テクニックの仕組みを把握する上で非常に重要です。

これらの原理は、私たちの意思決定に大きな影響を与えますが、同時に悪用される可能性もあります。

顧客として心得ておくべきことは、常に客観的な情報を求め、自分の本当のニーズと優先順位を見失わないことです。

また、不動産業者を選ぶ際には、「正直不動産」の永瀬のように、誠実で透明性の高い対応をする業者を選ぶことが重要です。

次章では、これらの社会的影響と同調の原理がどのように説得と影響力のテクニックに応用されているかについて、さらに詳しく探っていきます。

5. 説得と影響力のテクニック

本章の要点
1. 返報性の原理
2. コミットメントと一貫性の原理
3. 好意の法則
4. フット・イン・ザ・ドア技法
5. ドア・イン・ザ・フェイス技法
6. ロー・ボール・テクニック
7. 説得と影響力の倫理的側面
本章の概要

5.1 返報性の原理

返報性の原理とは、人は何かをしてもらうと、お返しをしたくなる傾向のことです。この原理は、ビジネスにおいて強力な説得テクニックとして使用されます。

「正直不動産」の第8話では、ベテラン営業マンの桐山が顧客に高級なお茶を振る舞い、その後に高額な物件を勧めるシーンがあります。これは返報性の原理を利用した例です。

不動産営業では、無料の物件見学ツアーや資料提供などが、この原理を利用した手法として使われることがあります。

しかし、宅地建物取引業法第47条では、誇大広告や不当な景品類の提供が禁止されています。したがって、過度な特典や贈り物の提供には注意が必要です。

5.2 コミットメントと一貫性の原理

コミットメントと一貫性の原理とは、人は一度決めたことや公言したことに対して、一貫した行動をとろうとする傾向のことです。

「正直不動産」の第9話では、永瀬が顧客に「この物件、気に入りましたか?」と質問し、顧客が「はい」と答えた後、契約へと誘導するシーンがあります。

これはコミットメントと一貫性の原理を利用した例です。不動産営業マンは、この原理を利用して、顧客に小さな約束や同意を重ねてもらい、最終的に大きな決断(契約)へと導くことがあります。

ただし、消費者契約法第4条では、不実告知や断定的判断の提供による誤認を招く行為が禁止されています。

5.3 好意の法則

好意の法則とは、人は好きな人や似ている人の意見を受け入れやすくなる傾向のことです。

「正直不動産」の第10話では、永瀬が顧客と共通の趣味を見つけ、rapport(ラポール:親密な関係)を築くシーンがあります。これは好意の法則を利用した例です。

不動産営業マンは、この法則を活用して、顧客との共通点を見つけたり、親しみやすい態度を取ったりすることで、信頼関係を構築しようとします。

ただし、過度に親しげな態度は顧客に不信感を与える可能性もあるため、適度な距離感を保つことが重要です。

5.4 フット・イン・ザ・ドア技法

フット・イン・ザ・ドア技法とは、最初に小さな要求を受け入れてもらい、その後により大きな要求を受け入れやすくする手法です。

「正直不動産2」の第1話では、桐山が顧客に「まずは資料だけでも見てみませんか?」と声をかけ、その後に物件見学を勧めるシーンがあります。これはフット・イン・ザ・ドア技法の例です。

不動産営業では、この技法を使って、最初は簡単な要求(資料請求など)から始め、徐々に大きな要求(物件見学、契約など)へと導いていくことがあります。

5.5 ドア・イン・ザ・フェイス技法

ドア・イン・ザ・フェイス技法とは、最初に大きな要求をして断られた後、より小さな要求をすることで承諾を得やすくする手法です。

「正直不動産2」の第2話では、ある営業マンが顧客に高額な物件を勧め、断られた後に「では、もう少しリーズナブルな物件はいかがでしょうか?」と提案するシーンがあります。

これはドア・イン・ザ・フェイス技法の例です。この技法は、最初の大きな要求が断られることで、顧客に「譲歩した」という印象を与え、次の小さな要求を受け入れやすくします。

5.6 ロー・ボール・テクニック

ロー・ボール・テクニックとは、最初に有利な条件を提示して合意を得た後、何らかの理由でその条件を不利なものに変更する手法です。

「正直不動産2」の第3話では、ある不動産会社が「初期費用0円」と広告していたにもかかわらず、実際には様々な費用が必要だったというトラブルが描かれています。

これはロー・ボール・テクニックの悪用例です。この手法は、宅地建物取引業法第47条で禁止されている「誇大広告等」に該当する可能性が高く、法的にも倫理的にも問題があります。

5.7 説得と影響力の倫理的側面

説得と影響力のテクニックは、適切に使用すれば顧客と営業マン双方にとって有益なコミュニケーションツールとなり得ます。しかし、その使用には常に倫理的な配慮が必要です。

「正直不動産」シリーズ全体を通じて、主人公の永瀬は常に顧客の立場に立ち、誠実なコミュニケーションを心がけています。これは、説得テクニックの倫理的な使用の理想的な例と言えるでしょう。

不動産取引においては、宅地建物取引業法や消費者契約法などの法律によって、不当な勧誘行為や誤解を招く表示が禁止されています。

例えば、宅地建物取引業法第47条では、誇大広告等が禁止されており、違反した場合は業務停止などの行政処分の対象となります。

顧客として心得ておくべきことは、これらの説得テクニックの存在を認識し、常に冷静な判断を心がけることです。

特に大きな決断を迫られる場面では、十分な時間を取って考え、必要に応じて第三者の意見を求めることが重要です。

説得と影響力のテクニックは、ビジネスにおいて非常に強力なツールです。しかし、その力ゆえに悪用される可能性もあります。

これらのテクニックを理解し、適切に対処することで、より賢明な意思決定を行うことができるでしょう。

次の章では、これらの説得テクニックがどのように感情や価値観、環境の操作と結びついているかについて、さらに詳しく探っていきます。

(第Ⅱ部おわり)

関連記事

あわせて読みたい
山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(1) 第I部:心理テクニックの基礎と認知バイアス 【1章. はじめに:本ガイドの目的と使い方】 本章の要点1. ガイドの目的と重要性2. 対象読者と活用方法3. 心理テクニックの…
あわせて読みたい
山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(3) 第III部:感情、価値、環境の操作 【6. 記憶と印象操作】 本章の要点1. 記憶と印象の基本メカニズム2. 初頭効果と新近効果3. ツァイガルニク効果4. 単純接触効果5. ピー…
あわせて読みたい
山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(4) 第IV部:現代のマーケティング手法と科学的アプローチ 【12. 個人差と脆弱性】 本章の要点1. パーソナリティ特性と意思決定2. 認知スタイルの影響3. 年齢と意思決定プロ…

Related Posts

  • 山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(3)

    第III部:感情、価値、環境の…

  • 漫画「正直不動産」に学ぶ心理テクニック (1) 心理学の基礎

    第1章:心理テクニックの基礎 …

  • 山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(1)

    第I部:心理テクニックの基礎と…

  • 山下智久主演ドラマ「正直不動産」に学ぶ心理テクニック(4)

    第IV部:現代のマーケティング…

  • 「敷金トラブル解決完全ガイド(保存版)」予防法、相談窓口から解決方法まで!

    敷金トラブルでお困りですか?本…

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


検索
過去の投稿
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (2)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年10月 (5)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (67)
投稿分類
  • 売買
  • 技術
  • 投資
  • 未分類
  • 法律
  • 相続
  • 競売
  • 経済
  • 行政書士
  • 賃貸
最近の投稿
  • マンション建替えの新時代:名古屋高裁令和6年判決の解説と実務への影響
  • ギュスターヴ・ル・ボンの「群衆心理」で分析する不動産マーケティングの罠:消費者が知るべき真実
  • メタバース不動産vs現実物件:ハラリとプラトンから考察する2030年の資産価値革命
  • 不動産取引の税金まるわかりガイド!購入・保有・売却・相続【具体例で徹底解説】
  • 不動産投資の新たな潮流:トークン化、ブロックチェーン、AI、VRが拓く未来と不動産特定共同事業法
人気記事ランキング
  • 両毛運輸の飲酒運転事件。会社の今後はどうなる?
    両毛運輸、飲酒運転発覚では今後どうなる?
  • 両毛運輸とビックモーターの問題企業に共通する点はコンプライアンスの欠如
    両毛運輸とビッグモーターに見る同族経営の闇
  • 両毛運輸運転手、アルコール検査後、運転中の飲酒!?
  • 2024-2025年区分所有法改正の総合解説
  • 地面師たちの手口を不動産のプロが徹底解説
    地面師とは?不動産のプロが徹底解説する手口と対策
小川洋史lOGAWA Hirofumi
代表取締役
北海道岩見沢市生まれ。
資格:宅地建物取引士、行政書士試験合格(未登録)、賃貸不動産経営管理士、競売不動産取扱主任者、日商簿記1級 FP2,TOEIC895等。
対応言語:日本語(JP), 英語(EN), 伊語(IT)
学歴:札幌西高、東北大、東工大
学位:工学修士、技術経営修士
札幌、仙台、東京、ミラノ(伊)、ボローニア(伊)、ハワイ、バンコク、沖縄など世界各地で田舎の木造からタワマンまで世界中の不動産を経験。主に不動産と法律について発信。
SNS
今読んでいる記事の目次
目次
error: Content is protected !!