海外法人、特にデラウェア州法人などを活用した不動産投資スキームは、資産防衛や事業承継の観点から注目を集めています。しかし、その活用には国際税務、とりわけ「移転価格税制」に関する深い理解が不可欠です。本稿では、この移転価格税制の概要と、不動産投資実務において具体的にどのようなリスクが存在するのか、そしてその対策としての「移転価格文書」の重要性について専門的に解説します。
第1章:移転価格税制の基礎知識
移転価格税制とは、国外に存在する特殊関係者との取引を通じて、所得が海外へ移転し、国内の課税ベースが不当に減少することを防止するための税制です。
この税制の核心は、特殊関係者との取引価格を、全く利害関係のない第三者間で通常行われるであろう価格、すなわち「独立企業間価格(Arm’s Length Price)」に引き直して所得を再計算し、課税する点にあります。
キーポイント解説:
- 特殊関係者(Related Party): 一般的には、一方の法人がもう一方の法人の発行済株式の50%以上を直接または間接に保有する「親子会社関係」や、同一の親会社に50%以上保有される「兄弟会社関係」を指します。しかし、不動産投資家が留意すべきは、**個人とその設立法人も「実質的な支配関係」**にあると見なされ、特殊関係者に該当する点です。役員の兼任、資金調達や事業方針の決定権の所在などから実質的に判断されます。
- 独立企業間価格(Arm’s Length Price): 税務上の「時価」に相当します。この価格の算定は、独立価格比準法(CUP法)、再販売価格基準法(RP法)、原価基準法(CP法)などの基本三法をはじめとする複数の方法から、取引内容に最も適したものを選択して行います。重要なのは、価格決定の客観的かつ合理的な根拠が求められるということです。

第2章:不動産投資における移転価格税制の適用ケース
不動産投資家が設立した海外法人との間では、以下のような取引が移転価格税制の対象となり得ます。
ケース1:特殊関係者間での不動産売買
シナリオ: 日本在住の投資家Aが、自身が100%出資して設立した米国デラウェア州法人Bに対し、日本国内の収益不動産を売却する。
- 税務上の論点: この売買価格の妥当性が問われます。例えば、時価10億円の物件を8億円で売却した場合、投資家Aの日本における譲渡所得が2億円分圧縮されたことになります。日本の税務当局は、この差額2億円を投資家Aの所得として認定し、追徴課税を行う可能性があります(所得更正)。逆に、12億円で売却すれば、法人Bの取得価額が過大となり、将来の減価償却費や売却時の譲渡原価を通じて米国の課税所得を不当に圧縮する意図を疑われる可能性があります。
ケース2:海外法人への資金提供(貸付)
シナリオ: 投資家Aが、デラウェア州法人Bの不動産購入資金として、自己資金から1億円を貸し付ける。
- 税務上の論点: 貸付金利が問題となります。無利子や市場金利よりも著しく低い金利で貸し付けた場合、投資家Aは本来得られたはずの受取利息(課税対象)を得ていないことになります。税務当局は、第三者から借入を行った場合に想定されるであろう適正な利率(独立企業間価格)を算出し、その利息相当額がAの所得であるとして課税する可能性があります。
ケース3:役務提供(マネジメント・フィー)
シナリオ: デラウェア州法人Bが所有する不動産に対し、投資家Aが日本国内で物件管理、リーシング、投資判断などの役務を提供し、法人Bからマネジメント・フィーを受け取る。
- 税務上の論点: フィーの金額が独立企業間価格に準拠している必要があります。提供する役務の内容や専門性、費やした時間などに見合わない高額なフィーは、法人の利益を不当に個人へ移転させる行為と見なされます。逆に、無報酬や不当に低額な場合は、個人から法人への寄附と認定されるリスクを伴います。類似の第三者間コンサルティング契約などが価格算定の比較対象となります。

第3章:移転価格文書の役割と戦略的意義
税務調査において、取引価格の妥当性に関する立証責任は納税者側にあります。移転価格文書は、この立証責任を果たすための極めて重要な防御資料です。
移転価格文書の役割:
- 事前準備によるリスク回避: 税務当局から指摘を受ける前に、独立企業間価格の算定プロセスを文書化しておくことで、恣意的な価格設定でないことを合理的に説明できます。
- ペナルティの回避: 移転価格税制に関する更正処分を受けた場合、多額の追徴課税に加え、重いペナルティ(過少申告加算税・重加算税)が課される可能性があります。移転価格文書を調査開始前に作成・提出することで、これらのペナルティが免除される場合があります。
- 取引価格の論理的根拠の提供: 文書は、自社のビジネスモデル、関連者間の機能とリスクの分担、そしてそれに基づくいかにして価格が決定されたか、という一連のストーリーを論理的に説明するものです。
具体的には、個々の国外関連取引について詳細に記述する**「ローカルファイル」**の作成が、ほとんどの不動産投資家にとっての主たる作業となります。
結論:コンプライアンスから戦略的税務リスク管理へ
海外法人を利用した不動産投資は、適切に設計・運用すれば大きなメリットをもたらします。しかし、その根幹には移転価格税制という無視できない税務リスクが存在します。
移転価格文書の作成は、単なる事後的なコンプライアンス(法令遵守)対応のコストではありません。自社の取引における税務リスクを事前に洗い出し、コントロールするための**「戦略的投資」**と捉えるべきです。国際税務に精通した専門家と連携し、自らの投資スキームの正当性を客観的な証拠をもって構築しておくことが、グローバルな資産形成を成功させるための必須条件と言えるでしょう。
