小川不動産株式会社
  • HOME
  • 運営組織
  • BLOG
  • プロフィール
  • 著作紹介
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  • リンク集
  • 日本語
    • 日本語
    • English
工学修士の不動産専門行政書士が不動産を法律・金融・科学技術の視点から分析する「不動産ラボ」
小川不動産株式会社
  • HOME
  • 運営組織
  • BLOG
  • プロフィール
  • 著作紹介
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  • リンク集
  • 日本語
    • 日本語
    • English
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 未分類
  4. 【滞納の末路】行政代執行の費用を払えないとどうなる?給与差し押さえまでの全手順

【滞納の末路】行政代執行の費用を払えないとどうなる?給与差し押さえまでの全手順

2025 8/14
広告
未分類
2025年8月14日
【滞納の末路】行政代執行の費用を払えないとどうなる?給与差し押さえまでの全手順

行政代執行の費用を払えないとどうなる?財産差し押さえまでの全手順を解説

「市役所から数百万円の費用納付命令書が届いた…。こんな大金、到底払えるわけがない」 「いっそ無視し続けたら、どうなるんだろうか…」

目の前の巨額な請求に、パニックになり、現実から目を背けたくなるお気持ちは痛いほど分かります。

しかし、この請求を無視することだけは、あなたが取り得る選択肢の中で最悪の一手です。なぜなら、行政代執行の費用請求は、あなたがこれまでに経験したどんなローンやクレジットの請求とも、その強制力と厳しさが全く異なるからです。

この記事では、行政代執行の費用を支払えなかった場合に訪れる、あまりにも厳しい「滞納の末路」について、一切の誇張なく、法的な手順に沿って解説します。


目次

【警告】費用滞納で差し押さえられる資産リスト

まず結論からお伝えします。費用を滞納し続けると、あなたの財産は差し押さえられます。

差し押さえの対象は、代執行が行われた空き家やその土地に限定されません。あなたが持つ、ほぼ全ての財産が対象となり得ます。

  • ⚠️ 給与 あなたが会社員であれば、勤務先に「差押通知書」が送付され、毎月の給与(手取り額の4分の1など)が天引きされます。
  • ⚠️ 預貯金 あなたの銀行口座は、ある日突然、残高がゼロになっているかもしれません。銀行は行政からの通知に基づき、口座内の預金を強制的に支払いに充てます。
  • ⚠️ 不動産 最も恐ろしいのが、今あなたが住んでいる自宅や土地も差し押さえの対象になることです。差し押さえられた自宅は、公売(オークション)にかけられ、強制的に売却される可能性があります。
  • ⚠️ 生命保険 あなたが加入している生命保険に解約返戻金がある場合、その権利自体が差し押さえの対象となります。
  • ⚠️ その他 自動車、有価証券(株など)、貴金属といった動産も、もちろん差し押さえの対象です。

費用請求から財産差し押さえまでのタイムライン

差し押さえは、ある日突然、無秩序に行われるわけではありません。法律に基づき、段階的な手続きを経て実行されます。しかし、その進行は非常に迅速かつ機械的です。

ステップ1:費用納付命令書(請求書)の送付

代執行が完了し費用が確定すると、納付期限が記載された「費用納付命令書」が届きます。これが、全ての始まりです。

ステップ2:督促状の送付

納付期限を過ぎても支払いがない場合、まず「督促状」が送付されます。これが、差し押さえ前の最後の警告となります。この段階から、延滞金が加算される場合もあります。

ステップ3:財産調査の開始

督促状も無視すると、行政はあなたの財産を特定するための調査を開始します。行政には法律に基づき、あなたの同意なく、勤務先、金融機関、法務局などに照会をかける強力な権限があります。あなたの資産は、あなたが知らないうちに丸裸にされていきます。

ステップ4:差押えの実行

財産が特定されると、いよいよ「差押え」が実行されます。給与であれば勤務先に、預金であれば銀行に「差押通知書」が送付され、その瞬間からあなたは自分の財産を自由に処分できなくなります。

ステップ5:公売(換価)と充当

差し押さえた不動産や自動車などは、公売にかけられ現金化(換価)されます。その売却代金は、滞納している代執行費用と延滞金の支払いに強制的に充てられます。


なぜ裁判なしで?「国税滞納処分」という最強の法的根拠

「差し押さえなんて、裁判所の許可なくできるはずがない」と思うかもしれません。 その考えは、一般的な民事債務(クレジットカードの支払いや消費者金融からの借金)であれば正しいです。しかし、行政代執行の費用は全く違います。

行政代執行法第6条は、費用の徴収について「国税滞納処分の例により、これを徴収することができる」と定めています。

これは、税金を滞納した場合と全く同じ方法で、裁判所の判決などを一切経ずに、行政自身の判断で直接あなたの財産を差し押さえることができる「自力執行権」を認めている、極めて強力な規定です。

この「税金と同じ」という扱いこそが、この債務を非常に厳しいものにしている根源なのです。


Q&A:費用滞納に関するよくある質問

Q. 分割払いの相談はできますか?

A. 法律で保証されているわけではありませんが、可能性はゼロではありません。 最も重要なのは、無視をせず、費用納付命令書が届いた段階で速やかに自治体の担当窓口に連絡し、支払い意思があることを伝えた上で、分割納付が可能か相談することです。誠実な対応が、最悪の事態を避ける一歩になります。

Q. 差し押さえられない財産はありますか?

A. はい、あります。 国税徴収法では、債務者の最低限の生活を保障するため、一部の財産を「差押禁止財産」として定めています。具体的には、生活に欠くことのできない衣服や寝具、家具、当面の生活費(66万円までの現金など)、公的年金の受給権などがこれに該当します。しかし、これら以外の財産は、原則として全て差し押さえの対象となり得ます。


まとめ:手遅れになる前に、今すぐ専門家に相談を

この記事で解説した通り、行政代執行費用の滞納は、

  • 裁判なしで、給与や自宅まで差し押さえられる
  • 税金と同様の、極めて強力な強制力を持つ

という、非常に厳しい結末を迎えます。

「払えないから」と問題を放置することは、事態を悪化させるだけです。「督促状」が届いた段階が、差し押さえを回避するための事実上のラストチャンスかもしれません。

一人で抱え込まず、すぐに自治体の窓口に相談するか、弁護士や司法書士といった法律の専門家に連絡を取り、対応を協議してください。

▶︎ そもそも、行政代執行の命令そのものに不服がある場合は、法的に対抗する手段も残されています。その具体的な方法については、こちらの完全ガイドで詳しく解説しています。 https://ogaware.jp/administrative-execution-cost-billing/


関連投稿:

  1. タワマン規制の真の目的とは?
  2. 「敷金トラブル解決完全ガイド(保存版)」予防法、相談窓口から解決方法まで!
  3. 【不動産プロ向け】土地基本法:実務直結の徹底解説
  4. 自己破産しても行政代執行の費用は消えない理由|非免責債権という絶対的ルール
未分類
【滞納の末路】行政代執行の費用を払えないとどうなる?給与差し押さえまでの全手順

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @fudousan17
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

サイト内検索
<広告>
不動産の売却をご検討なら実績1位の三井のリハウス!1分で簡単査定申込
住宅ローン
<広告>
住宅ローンの見直しはモゲチェック
DMM.com 証券
<広告>◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
過去の投稿
  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (43)
  • 2025年7月 (6)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (8)
  • 2025年3月 (21)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年10月 (5)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (67)
<広告>
無料査定依頼キャンペーン 【ノムコム】
投稿分類
  • マンション
  • 売買
  • 建設業許可
  • 技術
  • 投資
  • 未分類
  • 法律
  • 相続
  • 空き家
  • 競売
  • 経済
  • 行政書士
  • 賃貸
  • 金融
最近の投稿
  • あなたの実家が“負動産”になる前に。9割が知らない「売れない実家」を3ヶ月で売るためのたった3つの秘訣
  • 【実録】隣の空き家から異臭と害虫…地獄の3ヶ月を終わらせた『妨害予防請求』という最終手段
  • 【20年放置で手遅れも】隣の空き家があなたの土地を奪う?知らないと損する「時効の罠」と最強の対抗策『物権的請求権』
  • たった一人の不在がマンションを崩壊させる。法改正を機に学ぶ、資産を守るための最強予防策
  • 【知らないと大損】2026年、マンション欠陥の”泣き寝入り”が終わる。中古購入者を救う『神改正』の全貌
SECOM
<広告>
資料請求はこちらから
<広告>
お好きな車を定額で【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
人気記事ランキング
  • 両毛運輸の飲酒運転事件。会社の今後はどうなる?
    【行政書士が提言】日本の飲酒運転対策は“周回遅れ”か?両毛運輸事件を世界の最新事例から徹底分析
  • 両毛運輸とビックモーターの問題企業に共通する点はコンプライアンスの欠如
    【行政書士・元CFOが分析】両毛運輸とビッグモーター、二つの事件を貫く「同族経営」という病理
  • 2024-2025年区分所有法改正の総合解説
  • 【行政書士が解説】両毛運輸の事例で見る、運送会社の『飲酒運転防止義務』と行政処分のリスク
  • 半減期通貨を使ったベーシックインカムのイメージ図。デジタル通貨シンボルと経済成長チャートが描かれた青と金色の専門的なイラスト Basic Income with Halving Currency concept illustration featuring digital currency symbols and economic growth charts in blue and gold professional design
    【2025年最新】半減期通貨を使ったベーシックインカムが日本を変える!苫米地英人氏提唱の革命的経済政策を徹底解説
<広告>◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
<広告>
<日本の職人を応援します!>
老舗クロコダイル専門店【池田工芸】
小川洋史lOGAWA Hirofumi
代表取締役
北海道岩見沢市生まれ。
資格:宅地建物取引士、行政書士、賃貸不動産経営管理士、競売不動産取扱主任者、日商簿記1級 FP2,TOEIC895等。
対応言語:日本語(JP), 英語(EN), 伊語(IT)
学歴:札幌西高、東北大、東工大
学位:工学修士、技術経営修士
札幌、仙台、東京、ミラノ(伊)、ボローニア(伊)、ハワイ、バンコク、沖縄など世界各地で田舎の木造からタワマンまで世界中の不動産を経験。主に不動産と法律について発信。
SNS
今読んでいる記事の目次
目次