ステーブルコイン・暗号資産・ブロックチェーンで未来はどう変わるのか?
「ステーブルコイン」「暗号資産」「ブロックチェーン」―これらの言葉は、現代の金融とテクノロジーを語る上で欠かせない要素となりました。特に日本では円建てステーブルコインが法的に承認され、これらの技術が私たちの経済にどう関わってくるのか、関心が高まっています。本記事では、これら3つのキーワードを軸に、デジタル資産の世界を基礎から徹底的に解説します。暗号資産の基本から、その土台となるブロックチェーン技術の仕組み、そして価格安定を目指すステーブルコインの役割と日本の新規制までを網羅。さらに、現実の法定通貨との違いや、分散型金融(DeFi)がもたらす世界経済の変革までを深く掘り下げ、この新しい金融の潮流を理解するための一枚の地図を提供します。
第1章 暗号資産とデジタル資産入門
1.1 新たな資産クラスの定義:暗号資産とは何か?
暗号資産(日本では2020年以降「仮想通貨」から法的に改称 )とは、暗号技術を用いて安全性を確保したデジタルまたは仮想的な資産の一形態である。それはインターネット上にデジタルデータとして存在し、硬貨や紙幣のような物理的な実体を持たない 。
その主要な特徴は以下の通りである。
- 分散性: 中央銀行によって発行される伝統的な通貨とは異なり、ほとんどの暗号資産はブロックチェーンと呼ばれる分散型ネットワーク上で運営される。中央の発行主体や管理者は存在しない 。
- ピアツーピア(P2P)取引: 取引は銀行のような金融仲介機関を介さずに、ユーザー間で直接行われる 。
- グローバル性とボーダーレス性: 取引は年中無休、24時間体制で、国境を越えて通貨交換の必要なく行うことができる 。
日本において、暗号資産は財産的価値を持つものとして認識され、資金決済法や金融商品取引法などの法律の下で規制されており、利用者保護のための枠組みが整備されている 。
日本が法的に呼称を「仮想通貨」から「暗号資産」へと変更したことは、単なる名称変更以上の意図的な政策シグナルであった。これにより、公式な認識は準通貨的な手段から新たな形態の財産・資産へと移行した。この変更は、税制、規制、そして機関投資家の参入に深遠な影響を与え、これらの資産を国家の通貨発行独占に挑戦する可能性のある「通貨」としてではなく、規制対象となるべき「投資対象」として位置づけたのである。この戦略的なラベリングは、日本の規制アプローチ全体の基礎を形成している。「通貨」という言葉は円との直接的な競合を想起させるが、「資産」と分類することで、その範囲を限定し、既存の金融規制の枠組み(証券や商品など)に組み込み、キャピタルゲイン税の適用を容易にする 。これにより、金融主権への脅威を抑制しつつ、取引可能な資産クラスとしての技術開発を許容することが可能となる。
1.2 デジタル領域の分類学:ビットコイン、アルトコイン、ユーティリティトークン
- ビットコイン(BTC):元祖暗号資産: 2009年に創設された、最初にして最も知名度の高い暗号資産。発行上限が2,100万枚に固定されていることによる希少性から、しばしば「デジタル・ゴールド」としての価値の保存手段と見なされる 。その主な目的は、分散型のP2P電子キャッシュシステムとして機能することである。
- アルトコイン(代替コイン): ビットコイン以外のすべての暗号資産を指す。これは数千種類もの資産を含む広大なカテゴリーである 。
- イーサリアム(ETH):スマートコントラクト・プラットフォーム: 時価総額で第2位の暗号資産。その最大の革新は、単なる通貨としてだけでなく、「スマートコントラクト」と分散型アプリケーション(DApps)のためのプラットフォームである点にある。これにより、DeFiやNFTエコシステムの多くにとって基盤となるレイヤーを形成している 。ビットコインとは異なり発行上限は定められていないが、インフレを抑制するメカニズムが導入されている 。
- その他のアルトコイン: これらはしばしば、ビットコインやイーサリアムの設計を改善することを目指し、より高速な取引、低コスト、あるいはプライバシーなどの特定のユースケースに焦点を当てている(例:ライトコイン、リップル/XRP) 。
- イーサリアム(ETH):スマートコントラクト・プラットフォーム: 時価総額で第2位の暗号資産。その最大の革新は、単なる通貨としてだけでなく、「スマートコントラクト」と分散型アプリケーション(DApps)のためのプラットフォームである点にある。これにより、DeFiやNFTエコシステムの多くにとって基盤となるレイヤーを形成している 。ビットコインとは異なり発行上限は定められていないが、インフレを抑制するメカニズムが導入されている 。
- ユーティリティトークンとステーブルコイン:
- ユーティリティトークン: 特定のエコシステム内で特定の製品やサービスへのアクセスを提供する(例:ネットワーク上の計算サービスへの支払いにトークンを使用する)。
- ステーブルコイン: 米ドルや日本円などの法定通貨に価値を連動させる(ペッグする)ことで、安定した価値を維持するように設計された重要なサブカテゴリー。このカテゴリーについては第3章で詳述する 。
- ユーティリティトークン: 特定のエコシステム内で特定の製品やサービスへのアクセスを提供する(例:ネットワーク上の計算サービスへの支払いにトークンを使用する)。
数千に及ぶ「アルトコイン」の増殖は、単なる市場のノイズではなく、デジタル経済学とガバナンスにおける「カンブリア爆発」とも言える実験の時代を象徴している。多くは失敗に終わるだろうが、それらは異なるコンセンサスアルゴリズム、供給スケジュール、ガバナンスモデルを検証する世界的な研究開発の場として機能している。
ビットコインがデジタル希少性の核となる概念を確立し 、イーサリアムがプログラマビリティを導入した 後、後続のアルトコインはこれらの概念を反復・発展させ、「ブロックチェーンのトリレンマ」(分散性、セキュリティ、スケーラビリティ)の解決を試みている。この激しい競争は、投資家にとって混乱しやすくリスクの高い市場環境を生み出す一方で、この分野におけるイノベーションを急速に推進する主要な原動力となっている。
1.3 デジタル価値の区別:暗号資産 vs. 電子マネー vs. 法定通貨
- 発行者と価値の裏付け:
- 法定通貨(例:円、ドル): 中央政府とその中央銀行によって発行・保証される。その価値は発行主体への信頼に基づいており、法定通貨(リーガルテンダー)である 。
- 電子マネー(例:Suica、楽天Edy): 法定通貨をデジタルに表現したもの。中央集権的な企業によって発行され、その価値は基礎となる法定通貨に固定されており(1ポイント=1円)、一般的には現金への換金や不特定多数との交換はできない 。
- 暗号資産: 通常、中央の発行主体が存在しない。その価値はいかなる権威によっても保証されず、市場の需給によって決定される。法定通貨ではないが、取引所を介して法定通貨と交換することが可能である 。
- 法定通貨(例:円、ドル): 中央政府とその中央銀行によって発行・保証される。その価値は発行主体への信頼に基づいており、法定通貨(リーガルテンダー)である 。
- ボラティリティとユースケース:
- 法定通貨と電子マネーは価値が安定しているため、日常的な支払いに適している。
- ほとんどの暗号資産(ステーブルコインを除く)は価格変動が激しいため、日常的な取引における信頼性の高い決済手段というよりは、投資資産としての性格が強い 。
表1:主要なデジタル価値カテゴリーの比較
特徴 | 法定通貨(円) | 電子マネー(Suica) | 暗号資産(ビットコイン) | ステーブルコイン(円連動型) |
発行主体 | 日本政府・日本銀行 | 民間企業(例:JR東日本) | なし(分散型ネットワーク) | 免許・登録を受けた民間企業 |
価値の根拠 | 国家による信用の保証 | 対応する法定通貨 | 市場の需給、ネットワーク効果 | 準備資産(法定通貨など) |
価格変動性 | 低い | ほぼゼロ | 非常に高い | 非常に低い |
法的地位 | 法定通貨 | 前払式支払手段等 | 暗号資産 | 電子決済手段 |
主な用途 | あらゆる決済、価値保存 | 小口決済 | 投資、価値保存、送金 | 決済、送金、DeFi利用 |
基盤技術 | 物理的媒体、中央集権DB | 中央集権データベース | ブロックチェーン | ブロックチェーン |
この記事の要約版はこちらです。

第2章 技術的基盤:ブロックチェーンへの深い洞察
2.1 分散型信頼のアーキテクチャ:ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンの核心は、分散型かつ不変のデジタル台帳である。これはブロックの連鎖であり、各ブロックには一連の取引データが格納されている 。中央集権的なデータベースの代わりに、台帳はピアツーピア(P2P)ネットワーク内の多数のコンピュータ(ノード)に複製され、共有される 。この分散型台帳技術(DLT)は、単一障害点や中央集権的な管理主体を排除する。取引は「ブロック」にまとめられ、各々の新しいブロックは先行するブロックと暗暗号技術によって連結され、時系列で破壊不可能な「チェーン」を形成する 。
2.2 セキュリティの柱:暗号技術、不変性、透明性
ブロックチェーンの堅牢性は、複数の暗号技術の組み合わせによって実現されている。
- 暗号学的ハッシュ: 各ブロックは、先行ブロックのデータのハッシュ値を含んでいる。ハッシュとは、ブロック内のデータから生成される一意で固定長の文字列である。データにわずかな変更が加えられただけでも、全く異なるハッシュ値が生成される 。これにより、チェーンは改ざんを即座に検知できる。過去のブロックを改ざんしようとすれば、それ以降のすべてのブロックのハッシュ値が無効となり、不正は計算上実行不可能となる 。この特性はしばしば「不変性」または「耐改ざん性」と呼ばれる。
- デジタル署名: 取引は、一対の暗号鍵、すなわち秘密鍵(ユーザーが秘匿)と公開鍵(他者と共有)を用いて承認される。取引は秘密鍵で「署名」され、誰でも公開鍵を用いてその真正性を検証できる。これにより、秘密鍵を明かすことなく所有権を証明し、なりすましや不正な支出を防ぐ 。
- 透明性: ビットコインやイーサリアムのようなパブリックブロックチェーンでは、参加者はアドレスによって匿名化されているものの、すべての取引はネットワーク上の誰でも閲覧可能である。この透明性により、仲介者を介さずに全取引履歴の公開検証が可能となり、信頼が醸成される 。
これらの要素、すなわち透明性、不変性、分散性の組み合わせは、「トラストレスな信頼」のシステムを創出する。参加者は、互いや中央の仲介者を信頼する必要はなく、プロトコルの根底にあるコードと数学を信頼するだけでよい。伝統的なシステムでは、信頼は制度的なもの(銀行、政府、法制度への信頼)であった。ブロックチェーンは、この信頼を透明で自動化されたプロトコルへと外部化する 。これは根本的なパラダイムシフトであり、見知らぬ者同士が、伝統的な仲介者に頼ることなく、高い確実性をもって世界規模で高価値の取引や調整を行えることを初めて可能にした。これこそが、ビットコインからDeFiに至るまで、あらゆるものを可能にする中核的な価値提案である。
2.3 合意形成のエンジン:コンセンサスアルゴリズムの比較分析
中央集権的な権威が存在しない分散型ネットワークにおいて、すべての参加者が台帳の状態とどの新しい取引ブロックが有効であるかについて合意するためのメカニズムが必要となる。これがコンセンサスアルゴリズムの役割である 。
- プルーフ・オブ・ワーク(PoW):
- 仕組み: ビットコインで採用されている。「マイナー(Miner)」と呼ばれる参加者が、複雑な数学的パズルを解くために競争する。最初に解いた者が次のブロックをチェーンに追加する権利を得て、報酬として新規発行されたコインを受け取る。このプロセスは膨大な計算能力とエネルギーを消費する 。
- 長所: 10年以上にわたりその安全性が証明されている。
- 短所: 大量のエネルギー消費、低い取引処理能力、そしてマイニング (Mining) 能力が一部に集中する可能性 。
- プルーフ・オブ・ステーク(PoS):
- 仕組み: イーサリアム(2022年の大型アップグレード「The Merge」以降)や他の新しいブロックチェーンで採用されている。「バリデーター」が自身のコインを担保として預け入れ(ステーク)する。プロトコルは、ステークの量や期間に基づいて、次のブロックを生成するバリデーターを選出する。不正行為を行った場合、ステークしたコインを没収されるリスクを負う 。
- 長所: エネルギー効率が非常に高い(イーサリアムのエネルギー消費量は約99.95%削減)、取引の高速化が可能、そしてPoWの産業規模マイニングに比べ参加障壁が低い 。
- 短所: より多くのコインを持つ者が選出されやすく、報酬も得やすいため、富の集中が権力の集中につながる可能性がある 。
イーサリアムがPoWからPoSへ移行したことは 、二大暗号資産の経済的セキュリティモデルにおける根本的な分岐点を意味する。これは単なる技術的な詳細ではなく、ネットワークのセキュリティ、分散化、経済的インセンティブに長期的な影響を及ぼす戦略的選択である。PoWのセキュリティは、ハードウェアと電力という外部の現実世界のコストに結びついており、攻撃には莫大な設備投資が必要となる。対照的に、PoSのセキュリティは内生的であり、ステークされた資産そのものの価値に基づいている。攻撃者は資産の過半数を取得する必要があるが、それは高コストである上に、攻撃が成功すれば自らが保有する資産の価値を破壊するため自己破壊的行為となる 。この分岐は、PoWで保護された「エネルギーマネー」としてのビットコインと、PoSで保護された「資本資産」としてのイーサリアムという、二つの異なる「デジタルコモディティ」を生み出している。
2.4 プログラマブルな価値の到来:スマートコントラクトとイーサリアムエコシステム
スマートコントラクトとは、契約条件が直接コードに書き込まれた自己実行型の契約である。ブロックチェーン上で実行され、事前に定められた条件が満たされると自動的に処理が実行される 。これにより、弁護士やエスクロー業者といった信頼できる第三者が契約を執行する必要がなくなり、コード自体が執行者となる。
ビットコインが限定的なスクリプト機能しか持たないのに対し、イーサリアムは当初から複雑なスマートコントラクトのプラットフォームとして設計された。これにより、開発者は金融(DeFi)、ゲーム、デジタルアイデンティティなど、広範な目的のための分散型アプリケーション(DApps)を構築できるようになった 。スマートコントラクトは、ブロックチェーンを単なる通貨取引の台帳から、あらゆるプログラム可能なロジックを実行できるグローバルな分散型「ワールドコンピュータ」へと変貌させた。これこそが、DeFi、NFT、そしてより広範なWeb3のビジョンを支える基盤技術である 。
この記事の要約版はこちらです。

第3章 安定性への探求:ステーブルコインの役割と規制
3.1 二つの世界を繋ぐ架け橋:ステーブルコインの価値提案
ビットコインのような暗号資産の価格変動の激しさは、それらを日常的な決済手段や安定した価値の尺度として不適切なものにしている 。この問題を解決するために設計されたのがステーブルコインである。ステーブルコインは、米ドルのような安定した資産に価値を1対1の比率で連動させる(ペッグする)ことで、価格の変動を最小限に抑えることを目的としている 。
その主なユースケースは以下の通りである。
- 安全な避難先: トレーダーは、法定通貨に戻すことなく、価格変動の激しいポジションから一時的に退避するためにステーブルコインを利用する 。
- 交換媒体: DeFiアプリケーション、NFTマーケットプレイス、国際決済において、安定したデジタルかつプログラマブルな交換媒体を提供する 。事実、暗号資産取引の大部分はステーブルコインを介して行われている 。
- 伝統的金融への架け橋: 法定通貨の価値をブロックチェーンネットワーク上で表現し、利用可能にすることで、二つの金融世界のシームレスな統合を可能にする。
3.2 安定性のスペクトラム:3つの主要モデルの分析
3.2.1 法定通貨担保型:カストディアル・アプローチ(例:USDT, USDC)
- 仕組み: 最も一般的なタイプ。中央集権的な発行体(例:Tether社、Circle社)が、流通しているステーブルコインの価値と同額の法定通貨や、短期国債のような流動性の高い資産を準備金として保有する。理論上、ユーザーはいつでもステーブルコインを発行体から基礎となる法定通貨に償還できる 。
- 長所: 理解しやすく、直接的な裏付けがあるため、通常の市場環境下ではペッグを良好に維持する。
- 短所とリスク:
- 中央集権リスク: 発行体の信頼性と支払能力に完全に依存する。
- 透明性リスク: 準備金の質と量が論争の的となってきた。信頼できる定期的な監査がなければ、トークンが完全に裏付けられているか確信できない 。これは重大なカウンターパーティリスクである。
- 規制リスク: 発行体は伝統的な金融規制の対象であり、当局の措置がコインの安定性を揺るがす可能性がある。
3.2.2 暗号資産担保型:分散型過剰担保モデル(ケーススタディ:MakerDAOとDAI)
- 仕組み: 他の暗号資産を担保とする。担保資産の価格変動を考慮するため、「過剰担保」方式が採用される。例えば、100ドル相当のDAI(米ドルにペッグされたステーブルコイン)を発行するために、150ドル相当のETHをロックアップする必要がある 。
- ケーススタディ – DAI:
- DAIは、MakerDAOと呼ばれる分散型自律組織(DAO)によって管理されるイーサリアム上のスマートコントラクトを通じて発行される 。
- ユーザーは「Vault」と呼ばれるスマートコントラクトに担保(ETHやUSDCなど)を預け入れることでDAIを生成する 。
- 価格安定メカニズム:
- 過剰担保と清算: 担保価値が一定の閾値を下回ると、スマートコントラクトが自動的に担保をオークションで清算し、DAIの債務を返済する。これによりシステムの支払不能を防ぐ 。
- 金利(安定化手数料とDSR): DAOは金利を調整し、DAIの需給に影響を与える。DAIの価格が1ドルを上回れば金利を下げてDAIの新規発行を促し、1ドルを下回れば金利を上げて返済を促し供給を減らす 。
- 長所: 分散型(中央の発行体がいない)、透明(すべての担保と債務がブロックチェーン上で可視)、検閲耐性がある 。
- 短所とリスク:
- 担保の価格変動リスク: 担保資産の価格が急激に暴落した場合、清算が間に合わずペッグが外れる可能性がある。
- 複雑性: システムが複雑で、バグや悪用の可能性があるスマートコントラクトの正常な機能に依存する。
3.2.3 アルゴリズム型・無担保型:システミックリスクの教訓(ケーススタディ:Terra/LUNAの崩壊)
- 仕組み: 担保資産を持たず、アルゴリズムと金融工学を用いてペッグを維持する。通常、2つのトークンシステムで構成される 。
- ケーススタディ – TerraUSD (UST) と LUNA:
- USTは1ドルにペッグされたアルゴリズム型ステーブルコインで、LUNAはその変動を吸収するために設計された姉妹トークンであった 。
- アルゴリズム: ユーザーは常に1 USTを1ドル相当のLUNAと、またその逆も交換できた。USTの価格が0.99ドルに下がれば、裁定取引者が安価なUSTを買い、1ドル相当のLUNAと交換して利益を上げることでUSTの価格を押し上げる。逆に1.01ドルに上がれば、1ドル相当のLUNAを1 USTと交換して売却し、価格を押し下げる 。
- 崩壊(2022年5月): 大規模なUSTの売却がペッグを外し、パニックを引き起こした。ユーザーがUSTをLUNAに交換しようと殺到したため、システムは大量のLUNAを新規発行せざるを得なくなり、LUNAの価格はハイパーインフレを起こし暴落した。この「デス・スパイラル」がUSTを支えるメカニズムを破壊し、両トークンはほぼ無価値となり、数百億ドル相当の価値が消失した 。
- 長所: 高度に分散化され、資本効率が高い(担保が不要)。
- 短所とリスク: 極めて脆弱で、「取り付け騒ぎ」のようなダイナミクスに弱い。Terra/LUNAの崩壊は、このモデルが市場のストレス下で壊滅的に失敗しうることを示した。
Terra/LUNAの崩壊は、単一プロジェクトの失敗に留まらず、世界中の規制当局の懸念を現実のものとし、包括的なステーブルコイン法制化への動きを決定的に加速させたシステミックな衝撃であった。日本の法整備は、この示されたリスクへの直接的な応答である。Terraのモデルは、持続的な市場の信頼と裁定取引のインセンティブに依存していた 。信頼が蒸発したとき、ペッグを回復させるはずのメカニズム(デス・スパイラル)が、まさに崩壊のエンジンそのものとなった。これは、純粋な形のアルゴリズム型ステーブルコインが、本質的に自己言及的で不安定であり、取り付け騒ぎに遭った無担保の銀行に類似していることを明らかにした。日本の金融庁を含む規制当局はこれを観察し、決済を目的とするいかなる資産も、堅牢で検証可能な資産の裏付けを持たねばならないと結論付けた。日本の法律は、完全に担保されたモデルのみを明確に切り出して正当化し 、決済目的でのTerraのようなモデルを事実上非合法化したのである。
3.3 日本の規制最前線:「電子決済手段」の枠組み
2023年6月1日に施行された改正資金決済法は、世界に先駆けてステーブルコインに関する包括的な規制枠組みを確立した 。
- 法的定義: ステーブルコインは「電子決済手段」と定義され、特に法定通貨に価値が連動し、額面での償還を約束する「デジタルマネー類似型」が対象となる 。これにより、Terra/LUNAのようなアルゴリズム型ステーブルコインはこのカテゴリーから明確に除外され、引き続き暗号資産として分類される 。
- 発行者規制: 発行は、銀行、信託会社、登録された資金移動業者といった、既に厳格な監督下にある免許業者に限定される 。
- 仲介者規制: これらのステーブルコインの流通や交換を取り扱う事業者は、「電子決済手段等取引業者」として登録する必要がある。彼らは、利用者財産の分別管理や、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策(AML/CFT)の厳格な遵守など、厳しい規制の対象となる 。
- 利用者保護: この枠組みは、利用者保護と金融システムの安定を最重視している。発行者には償還を保証するための安全な準備資産の保有が義務付けられ、不正利用を防止するための措置が講じられている 。
日本の規制アプローチは、デジタル資産市場に明確な二分化を生み出している。すなわち、実体経済における決済とイノベーションのための、高度に規制された低リスクの「電子決済手段」(ステーブルコイン)と、取引や投資のための、より高リスクで投機的な「暗号資産」である。ステーブルコインに独立した特権的なカテゴリーを設けることで、金融庁は伝統的な金融機関が規制の明確性をもってデジタル資産分野に参入するための橋を架けている 。これにより、決済という「安全な」領域でのイノベーションを促進しつつ、投機という「リスクのある」領域の危険を封じ込めるという戦略的な政策選択がなされている。
表2:ステーブルコインモデルの比較リスク分析
特徴 | 法定通貨担保型 (USDC) | 暗号資産担保型 (DAI) | アルゴリズム型 (TerraUSD – 崩壊前) |
ペッグメカニズム | 1:1の準備資産(現金、国債) | 過剰な暗号資産担保と清算 | アルゴリズムによる供給量調整 |
主な利点 | シンプルで理解しやすい | 分散型、透明性が高い | 資本効率が高い、分散型 |
中央集権リスク | 高い(発行体に依存) | 低い(DAOによるガバナンス) | 非常に低い(コードに依存) |
カウンターパーティリスク | 高い(発行体の信用リスク) | 低い(プロトコルに依存) | ほぼゼロ(ただしシステムリスクは高い) |
市場・担保リスク | 中程度(準備資産の質) | 高い(担保資産の価格暴落) | 非常に高い(信頼喪失によるデス・スパイラル) |
スマートコントラクトリスク | 低い | 高い(システムの複雑性) | 非常に高い(アルゴリズムの脆弱性) |
規制の見通し | 規制強化の主要対象 | 規制対象だがアプローチは複雑 | 多くの国で事実上禁止または厳格に制限 |
この記事の要約版はこちらです。

第4章 お金の性質:法定通貨とデジタル通貨システムの比較分析
4.1 価値の基盤:中央銀行の権威 vs. 分散型ネットワーク効果
- 法定通貨: その価値は、発行する政府への信頼と信用に由来する 。法律によって法定通貨と定められ、その安定性は中央銀行の金融政策によって管理される。
- 暗号資産: その価値は中央の権威や物理的な商品によって裏付けられていない。価値は以下の要因の組み合わせから生まれる。
- 需給: 価値は公開市場で決定される 。
- 希少性: ビットコインのように、数学的に強制された有限の供給量がデジタルの希少性を生み出す 。
- ネットワーク効果: より多くのユーザー、開発者、事業者が採用するにつれて、ネットワークの価値は増大する。大規模なネットワークはより有用で安全になる 。
- ユーティリティ: 特定のアプリケーション(例:イーサリアム上のスマートコントラクト)におけるネットワークの有用性が、そのネイティブトークンへの需要を喚起する 。
4.2 貨幣創造のメカニズム:信用創造、金融政策、アルゴリズム的希少性
- 法定通貨システム – 信用創造: 現代経済における新しいお金の大部分は、中央銀行によって印刷されるのではなく、商業銀行による「信用創造」のプロセスを通じて生み出される。銀行が貸出を行う際、借入人の口座に新たな預金を作り出すことで、事実上新しいお金を創造する。このプロセスは、システム内の最初の中央銀行マネー(準備預金)を何倍にも増やす効果がある 。
- 法定通貨システム – 金融政策: 中央銀行(例:日本銀行)は、物価安定などの政策目標を達成するために、経済におけるお金と信用の量を調整する。これは、「マネタリーベース」(物理的通貨+商業銀行の中央銀行預金)をコントロールし、主要な金利を設定することによって行われる 。
- 暗号資産システム – アルゴリズムによる発行: 新しい暗号資産の単位は、プロトコルのコードに書き込まれた所定のプログラムに従って生成される。ビットコインの場合、新しいコインはネットワークを保護するマイナーへの報酬として発行され、その発行ペースは約4年ごとに半減し(「半減期」)、最終的に2,100万枚の上限に達する 。この発行は予測可能であり、経済状況に応じて中央の権威によって変更することはできない。
この二つのシステムの根本的な哲学的違いは、金融政策へのアプローチ、すなわち「裁量的」か「プログラム的」かにある。法定通貨システムは裁量的であり、中央銀行が経済サイクルを管理するために介入することを許容する。一方、暗号資産システムは不変のコードによって統治され、支持者によれば、より予測可能で政治的操作に強いとされる。中央銀行は不況と戦うために金融緩和を行ったり、インフレを抑制するために金利を引き上げたりできる 。これは柔軟性を提供する一方で、政策の誤りや政治的圧力の可能性も生む。対照的に、ビットコインの金融政策は固定されており変更不可能である 。これは積極的な経済運営の道具としては不十分だが、人間の介入から自由な長期的な価値保存の手段としては強力な可能性を秘めている。
4.3 仲介者の役割:伝統的金融とP2Pシステムの比較
- 伝統的金融(CeFi – 中央集権型金融): 信頼できる仲介者に大きく依存する。銀行、決済処理業者、清算機関が取引当事者の間に介在し、本人確認(KYC)、決済処理、与信、規制遵守といった重要なサービスを提供する。しかし、これらはコスト、遅延、単一障害点ももたらす 。
- 暗号資産(DeFi – 分散型金融): これらの仲介者の役割を排除または自動化することを目指す。取引は分散型ノードネットワークによって検証され、ルールはスマートコントラクトによって強制される。これにより、直接的なP2Pの相互作用が可能となり、コスト削減と効率向上が期待できる 。
商業銀行による「信用創造」の概念は 、現代経済の弾力性と成長の中核をなすが、ビットコインのようなベースレイヤーの暗号資産には基本的に存在しない。銀行は貸出を行う際にお金を生み出し、経済的需要に応じてマネーサプライを拡大させる 。ビットコイン自体はこのようには創造できない。しかし、DeFiエコシステムは、この機能をベースレイヤーの上で再創造しつつある。DeFiのレンディングプラットフォームは、ユーザーが自身の暗号資産を担保に借り入れを行うことを可能にし、レバレッジと一種の「暗号資産版信用創造」を生み出している。これは、暗号資産エコシステムが伝統的金融の機能を、分散型で透明性が高く、しかししばしばより不安定な方法で模倣するように進化していることを示している。
第5章 世界経済の変革
5.1 金融の非仲介化:DeFiの台頭とその影響
分散型金融(DeFi)とは、中央の仲介者なしで運営される、ブロックチェーン(主にイーサリアム)上に構築された金融アプリケーション群の総称である。オープンで透明性が高く、誰でも参加できる(パーミッションレスな)金融システムの構築を目指している 。CeFiが信頼できる機関に依存するのに対し、DeFiはそれらをスマートコントラクトに置き換える。これにより、コスト、アクセス、リスクの面で大きな違いが生まれる 。DeFiは低コストとグローバルなアクセスを提供する一方で、利用者保護や規制監督が欠如しており、高リスクな環境でもある 。
5.1.1 資本市場の再発明:分散型取引所(DEX)とレンディングプロトコル
- DEX(例:Uniswap): ユーザーが自身のウォレットから直接、暗号資産を交換するためのプラットフォーム。中央集権的な企業に資金を預ける必要がない。多くは伝統的な注文板(オーダーブック)方式の代わりに、流動性プールを用いた「自動マーケットメーカー(AMM)」モデルを採用している 。
- レンディングプロトコル(例:Aave): ユーザーが自身の資産を貸し出して利息を得たり、担保を提供して資産を借り入れたりすることを可能にする。金利はプロトコル内の需給に基づいてアルゴリズムによって決定される 。
5.1.2 グローバル決済の革命:SWIFTとコルレス銀行独占への挑戦
- 伝統的システム(SWIFT): 国際電信送金は、SWIFTのメッセージングシステムと「コルレス銀行」のネットワークに依存している。このプロセスはしばしば遅く(3~7営業日)、高コスト(複数の銀行が手数料を徴収)、そして不透明(追跡が困難)である 。
- ブロックチェーンベースの解決策:
- ステーブルコイン: ステーブルコインを用いた国際決済は、コルレス銀行網を完全に迂回するため、ほぼ瞬時(数分)に、かつ伝統的な方法の数分の一のコストで完了できる 。
- ブリッジ通貨(例:リップル/XRP): RippleNetは、金融機関向けに設計されたネットワークであり、XRPを「ブリッジ通貨」として使用し、異なる法定通貨間のリアルタイム決済を促進する。これにより、銀行が外貨で資金を事前準備しておく必要性(ノストロ口座)が減り、コスト削減と資本の効率化が図れる 。
この技術の真の破壊力は、円やドルのような通貨そのものを置き換えることにあるのではなく、世界経済を支える金融の「配管」—すなわち、SWIFTのような遅く、高コストで不透明な仲介システム—を置き換えることにある。SWIFTとブロックチェーンベースの決済との比較は、この点を最も強力に示している 。伝統的なシステムはインターネット以前のバッチ処理の世界の産物であり、ブロックチェーンはリアルタイムでグローバルな統一台帳を提供する。その効率性の向上は漸進的なものではなく、桁違いに優れている。これは、ブロックチェーンの最初にして最も重要な影響が、数兆ドル規模の、破壊的変革の機が熟した銀行間の決済プロセスやバックオフィス業務に及ぶことを示唆している。
5.2 新たなデジタル経済:NFT、現実世界資産のトークン化、プログラマブルペイメント
- 非代替性トークン(NFT): ブロックチェーン上のユニークなデジタルトークンで、デジタル(アート、収集品、ゲームアイテム)または物理的(不動産、宝飾品)な特定アイテムの所有権を表すことができる。スマートコントラクトの標準規格(イーサリアム上のERC-721など)により、各トークンが唯一無二であることが保証され、デジタルの来歴と所有権の問題を解決する 。
- 現実世界資産(RWA)のトークン化: 不動産、株式、債券、美術品などの物理的または伝統的な金融資産を、ブロックチェーン上でデジタルトークンとして表現するプロセス。トークン化により、(分割所有を可能にすることで)流動性を高め、アクセスを容易にし、スマートコントラクトを通じて配当金の支払いのようなプロセスを自動化できる 。
- プログラマブルペイメント: ステーブルコインとスマートコントラクトの組み合わせは、「プログラム可能なお金」を実現する。これにより、自動エスクロー、NFTの二次販売時のアーティストへの即時ロイヤリティ支払い、IoT経済における機械間決済など、新しい形の支払いフローが可能になる 。
5.3 グローバルな課題と機会
5.3.1 金融安定の新たなフロンティア:FSBとBISの視点
- システミックリスク: 暗号資産市場が成長し、伝統的金融との相互接続性が高まるにつれ(例:ステーブルコイン発行者が大量の国債を保有)、金融安定理事会(FSB)や国際決済銀行(BIS)などの国際機関は、潜在的なシステミックリスクについて警告を発している 。大規模なステーブルコインの破綻は、その準備資産の投げ売りを引き起こし、伝統的な短期金融市場に影響を与える可能性がある。
- 規制のギャップ: 暗号資産のグローバルでボーダーレスな性質は、規制当局にとって課題となっている。規制の緩い国・地域を拠点とする規制裁定のリスクが存在する 。FSBは、「同じ活動、同じリスクには同じ規制を」という原則に基づき、一貫したグローバルな規制枠組みの構築を推進している。
5.3.2 新興市場における金融包摂の可能性
- 課題: 世界銀行によると、世界で推定17億人の成人が銀行口座を持たない「アンバンクト」の状態にある 。
- 解決策: スマートフォンとインターネット接続さえあればアクセス可能な暗号資産やステーブルコインは、伝統的な銀行インフラを迂回し、これらの人々に決済、送金、貯蓄といった基本的な金融サービスを提供できる可能性がある 。
- ユースケース:
- 低コストの国際送金: 途上国への送金手数料は非常に高いが、暗号資産ベースのソリューションはこれを劇的に削減できる 。
- インフレヘッジ: ハイパーインフレに苦しむ国々(例:ベネズエラ)では、市民が自国通貨の価値下落から貯蓄を守るために、暗号資産や米ドルペッグのステーブルコインを利用している 。
- グローバル市場へのアクセス: DeFiは、途上国の人々がこれまで利用できなかった貸付や利回り獲得などの金融サービスへのアクセスを可能にする 。
DeFiとRWAのトークン化の台頭は、並行する金融システムを創造している。現在は小規模でリスクが高いものの、急速に革新を続けており、最終的には伝統的なシステムに同様の技術の採用を強いるか、さもなければ時代遅れになるリスクを突きつけるかもしれない。しかし、完全な置き換えよりも、融合と統合がより可能性の高い道筋であろう。DeFiは現在、伝統的金融が持つ信頼性、ユーザー体験、規制遵守を欠いている 。一方で伝統的金融は、DeFiが持つ効率性、透明性、プログラマビリティを欠いている 。論理的な終着点は、規制された金融機関が分散型プロトコルへのオンランプとして機能し、カストディやコンプライアンスをサービスとして提供するハイブリッドシステムである。これは、DeFiの革新性と伝統的金融の安全性および規模を組み合わせ、両者の長所を活かすことになるだろう。
表3:伝統的(SWIFT) vs. ブロックチェーンベースの国際決済
特徴 | 伝統的システム(SWIFT/コルレス銀行) | ブロックチェーンシステム(ステーブルコイン/ブリッジ通貨) |
取引速度 | 3~7営業日 | 数秒~数分 |
コスト | 高額(複数の仲介手数料が発生) | 低額(P2P取引または少数の仲介者) |
透明性(追跡) | 限定的、不透明 | 高い(ブロックチェーン上でリアルタイム追跡可能) |
カウンターパーティリスク | 複数(各コルレス銀行に存在) | 最小限(プロトコルまたは発行体に限定) |
稼働時間 | 銀行の営業時間に依存 | 24時間365日 |
アクセス要件 | 銀行口座が必須 | インターネット接続とデジタルウォレット |
主要技術 | SWIFTメッセージング、中央集権DB | 分散型台帳技術(ブロックチェーン) |
第6章 結論と戦略的展望
6.1 パラダイムシフトの統合:新たな金融オペレーティングシステム
本レポートで概観したように、デジタル資産の進化は、ビットコインの単純なP2Pキャッシュシステムから、イーサリアムのプログラム可能な「ワールドコンピュータ」を経て、複雑で多層的なデジタル経済の出現へと至った。その中核にある革新は、制度的信頼をプログラム的信頼に置き換えることであり、これによりグローバルで、誰でも参加でき、自動化された金融システムが可能となった。
日本におけるステーブルコインの規制明確化は、単独の事象ではなく、投機よりも決済や清算といった金融インフラの次なる段階で国が主導権を握るための戦略的な一手である。これは、デジタル資産がもたらす変革の本質が、通貨の代替ではなく、金融システムの基盤そのもののアップグレードにあることを示唆している。
6.2 今後の道筋:企業、投資家、政策立案者への戦略的提言
政策立案者にとって: 日本のリーダーシップを基盤とし、責任あるイノベーションを奨励しつつ、消費者保護、金融安定、AML/CFTといったリスクを軽減する、バランスの取れた規制環境の構築を継続することが求められる。規制裁定を避けるため、一貫したグローバル基準を設けるべく国際協力を推進する必要がある。未来はハイブリッドな金融システムとなる可能性が高く、伝統的な世界と分散型の世界の間に明確な橋を架けることが、この技術の潜在能力を最大限に引き出す鍵となるだろう。
企業にとって: ステーブルコインが財務管理、国際的なB2B決済、サプライチェーンファイナンスを改善する可能性を探求すべきである。また、プログラマブルペイメントが如何にして新たなビジネスモデルと効率性を生み出すかを検討することが求められる。
投資家にとって: 市場の二分化を認識することが重要である。ベースレイヤープロトコル(BTC, ETHなど)への投資を、新たな経済パラダイムへの長期的な賭けとして位置づけ、ステーブルコインやDeFiの利用を、より高い利回りを目指すが高リスクを伴う金融ツールとして区別する必要がある。重大な技術的・規制的リスクの存在を常に念頭に置くべきである。
この記事の要約版はこちらです。

引用文献
- 金融庁説明資料(近年の資金決済制度の動きについて), 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_cbdc/20230524siryou1.pdf
- 仮想通貨とは?超初心者にも分かりやすく解説 – CoinPost, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=253584
- 暗号資産(仮想通貨)初心者向けガイド – GMOコイン, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coin.z.com/jp/corp/guide/beginners/
- 暗号資産(仮想通貨)とは?初心者向けに特徴・仕組みを基礎から解説! | Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/19
- ビットコイン(Bitcoin/BTC)に価値はある?法定通貨とは何が違う …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/124
- 初心者でもわかりやすい!暗号資産(仮想通貨)の始め方からおすすめ取引所まで徹底解説, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/investment_other/article_2112_00004/
- DeFiとは?注目を集めている2つの理由と購入するメリット・デメリット | Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/451
- 【初心者向け】仮想通貨取引を始めるための基礎知識 – Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/2
- 暗号資産(仮想通貨)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c27.htm
- イーサリアムとビットコインの違いを項目別に紹介!どちらが向いているか判断しよう – bitbank, 8月 17, 2025にアクセス、 https://bitbank.cc/knowledge/column/article/bitbankplus-column-btc-eth-difference
- イーサリアムとビットコインの違いを動画付きで分かりやすく解説 – Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/109
- イーサリアムとは?スマートコントラクトの仕組みやNFTとの関連性 – MEDIA, 8月 17, 2025にアクセス、 https://nft.sogo-seibu.jp/media/crypto-currency/ethereum/
- イーサリアム (ETH)とは? 特徴と将来性を解説 – ビットポイント, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.bitpoint.co.jp/column/tips05/
- PoWとPoSの仕組みの違いは? 採用する代表的な暗号資産も紹介 …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/learn/pow-pos/
- XRPとは?特徴・仕組み・歴史 – ビットポイント, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.bitpoint.co.jp/column/tips13/
- ステーブルコイン|証券用語解説集 – 野村證券, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/su/A03323.html
- ステーブルコインとは何か?仕組みと種類、日本での事例を徹底解説 – MCB FinTechカタログ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://catalog.monex.co.jp/article/?p=4961
- ごんぎつね(空想金融教室) – みずほフィナンシャルグループ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.mizuho-fg.co.jp/sustainability/social/education/kyoshitsu/kitsune/index.html
- 暗号資産と仮想通貨の違いとは?トークンの意味も解説 – MCB FinTechカタログ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://catalog.monex.co.jp/article/?p=9785
- デジタル通貨とは?いまさら人に聞けない基礎知識を詳しく解説 | コラム | auじぶん銀行, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00518/
- ステーブルコインとは?仕組みや種類・日本の取引所で買える銘柄を一覧で紹介, 8月 17, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/crypto/market/stablecoin/
- ブロックチェーンとは?その仕組みや技術、活用分野などを解説 DX …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.smfg.co.jp/dx_link/dictionary/0008.html
- ブロックチェーンとは?特徴やメリット・デメリットを基礎からわかりやすく解説 – Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/320
- 秒で解説 「ブロックチェーンとは?」 – YouTube, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=WT2rjSCeBPA
- ブロックチェーンって何? | G.金融経済を学ぶ | 一般社団法人 全国銀行協会, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-g/9798/
- 【保存版】超わかりやすいブロックチェーンの基礎知識|ビジネスブログ – ソフトバンク, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.softbank.jp/business/content/blog/201804/blockchain-basic
- ブロックチェーン開発とは?仕組みやプログラミング言語について解説 – Computer Futures, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.computerfutures.com/ja-jp/knowledge-hub/blockchain/skills-and-programming-languages-required-for-blockchain-development/
- ブロックチェーンとは?仕組み・種類・実装のメリットを初心者向けに解説! | This is Rakuten Tech 楽天グループ株式会社, 8月 17, 2025にアクセス、 https://corp.rakuten.co.jp/event/rakutentech/blockchain/blockchain.html
- ブロックチェーンとは?~仮想通貨 (ビットコイン) との関係性とあわせてわかりやすく解説~|be CONNECTED., 8月 17, 2025にアクセス、 https://biz.kddi.com/beconnected/feature/2021/210303_2/
- 【図解】ブロックチェーンとは?新規事業担当者が知るべき基礎知識・ユースケース・導入課題を開発企業が徹底解説! | トレードログ株式会社, 8月 17, 2025にアクセス、 https://trade-log.io/column/369
- NFT(非代替性トークン)を活用したデジタル世界の未来【前編】 – PwC, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/disruptive-technology-insights/blockchain-featured1.html
- [Chapter04] ブロックチェーンの魅力- ブロックチェーン入門 | ContractGate – NTTテクノクロス, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.ntt-tx.co.jp/products/contractgate/nyumon_04.html
- ブロックチェーンとは?技術や仕組み、導入ポイントや事例を紹介 – 【公式】NexTech Week 2025, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/blog/article_12.html
- PoSとPoWの違いやメリット・デメリットを解説 – BeInCrypto Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://jp.beincrypto.com/learn/pos-pow-different/
- ステーブルコインが変える決済の未来:日本の法整備・国際動向と …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.dentsusoken.com/case_report/research/20250520/2942.html
- ステーブルコインとは?初心者向けに解説【2022年版】 – The Finance, 8月 17, 2025にアクセス、 https://thefinance.jp/tecnology/220803
- 日本のステーブルコインに対する動きと取り組みを解説 – BeInCrypto Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://jp.beincrypto.com/learn/japan-stablecoin-trends/
- ステーブルコインとは?種類一覧・買い方とおすすめ取引所紹介 – CryptoDnes.bg, 8月 17, 2025にアクセス、 https://cryptodnes.bg/jp/cryptocurrency/what-is-stablecoin/
- ステーブルコインのご紹介 – Global X Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://globalxetfs.co.jp/research/an-introduction-to-stablecoins/index.html
- ステーブルコインの要点: Cryptoの中で最もポピュラーなアセットの裏側 – Chainalysis, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.chainalysis.com/blog/stablecoins-101-behind-cryptos-most-popular-asset-japanese/
- globalxetfs.co.jp, 8月 17, 2025にアクセス、 https://globalxetfs.co.jp/research/an-introduction-to-stablecoins/index.html#:~:text=%E6%B3%95%E5%AE%9A%E9%80%9A%E8%B2%A8%E6%8B%85%E4%BF%9D%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81%E6%94%BF%E5%BA%9C%E7%99%BA%E8%A1%8C,%E9%80%86%E3%82%82%E3%81%BE%E3%81%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- ステーブルコイン | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】, 8月 17, 2025にアクセス、 https://bitflyer.com/ja-jp/s/glossary/stable-coin
- ステーブルコイン ~Web3.0のインフラとなるトークン~ – KPMGジャパン, 8月 17, 2025にアクセス、 https://kpmg.com/jp/ja/home/insights/2024/04/web3-blockchain-07.html
- 事務局説明資料 – 金融庁, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fsa.go.jp/singi/digital/siryou/20211101/jimukyoku.pdf
- 【2025年最新】ステーブルコインとは?種類や仕組み、メリット・デメリット、将来性, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.sbivc.co.jp/columns/content/qjfxmm2fit
- ステーブルコインとは?法定通貨担保型などの種類やメリット・デメリットを紹介 – CoinDesk Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/learn/stablecoin/
- ダイ(DAI)とは 分散型ステーブルコインの仕組みを解説 – OSL Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.osl.com/jp/cms/dai_lp
- ダイ(DAI)のチャート・価格(レート)・情報 – SBI VCトレード, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.sbivc.co.jp/services/crypto/dai
- Maker – ホワイトペーパー – MakerDAO, 8月 17, 2025にアクセス、 https://makerdao.com/ja/whitepaper/
- 初心者でもわかるDeFiプロジェクト「Maker」とは|特徴や仕組みを解説 – CoinPost, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=38590
- 1. ダイ(DAI)とは DAI は、暗号資産等を担保にして ドル価格と連動する事を 指し、 – OSL, 8月 17, 2025にアクセス、 https://osl.com/jp/cms/pdf/dai_manual
- Makerでステーブルコイン”DAI”を発行する方法 – ピプリクト(piprycto), 8月 17, 2025にアクセス、 https://pprct.net/maker_how-to-generate-dai/
- Terra(UST)が一晩でほぼ0円に。ステーブルコインUSTはなぜ破綻したのか?今後の影響について, 8月 17, 2025にアクセス、 https://en-funding.en-hd.jp/column/column.html?article_id=8
- 2022年5月20日 LUNA-USTショック考察|暗号資産(仮想通貨)・電子決済手段の取引所, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.sbivc.co.jp/market-report/vm1v9vji9f0
- 【ステーブルコイン崩壊】今回のUST暴落は一体何だったのか?今後を考察 – CRYPTO TIMES, 8月 17, 2025にアクセス、 https://crypto-times.jp/ust-luna-terra/
- ステーブルコインを規制する初めての法律が成立 – Nomura Research Institute (NRI), 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20220606.html
- ステーブルコイン、不安定さを克服できるか – CoinDesk Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/208342/
- 価格が99%下落!ステーブルトークンTerra/LUNAの失敗 – Web3ポケットキャンパス, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.pocketcampus.jp/n/n302fee002d89
- ステーブルコイン「テラ」の崩壊:創業者クォン氏の運命【コラム】 – CoinDesk Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/148712/
- ステーブルコインとは?仕組みと種類、取り巻く規制と最新動向を解説 | Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/534
- ステーブルコインに関する政令・内閣府令等が公表されました | EY Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.ey.com/ja_jp/industries/financial-services/exposure-draft-related-to-stablecoin
- 結局、ステーブルコイン・暗号資産はどう変わった? 金融庁と日本銀行が語る胸のうち, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.sbbit.jp/article/fj/148897?previewpass=czhuik4s33or
- 新しいステーブルコイン規制の概要 ~令和 4 年資金決済法等改正法 …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.nishimura.com/sites/default/files/newsletters/file/finance_law_230807_ja.pdf
- ステーブルコインに関する法規制の概要とポイント解説 – EY, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.ey.com/ja_jp/insights/financial-services/outline-and-points-of-laws-and-regulations-related-to-stablecoins
- 電子決済手段の法形式とその移転 – 日本銀行金融研究所, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk44-1-3.pdf
- 資金決済に関する法律の一部を改正する法律案 説明資料 – 金融庁, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fsa.go.jp/common/diet/217/02/setsumei.pdf
- 暗号資産、ステーブルコイン、 セキュリティトークンに関する日本の規制 – Law.asia, 8月 17, 2025にアクセス、 https://law.asia/ja/japan-crypto-stablecoin-regulations-2025/
- 暗号資産はなぜ価値がある?価値の源泉を徹底解説 – MCB FinTechカタログ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://catalog.monex.co.jp/article/?p=9469
- ネットワーク効果 暗号資産における意味 – Tangem, 8月 17, 2025にアクセス、 https://tangem.com/ja/glossary/network-effects/
- 信用創造過程から考える日本 の資金循環構造の変化と政府 債務の維持可能性, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2023/junkan202401_3.pdf
- 教科書の中と現実の「信用創造論」, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.jikkyo.co.jp/contents/download/9992661283
- 【マーケットを語らず Vol.113】銀行は「元手」なしでいくらでも融資ができる;市中銀行準備預金とは, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fidelity.co.jp/page/strategist/vol113-fed-and-other-central-banks-with-negative-equity-reserve
- 信用創造とは?銀行が信用を失うとどうなる? | 銀行の機能の巻 | マンガでわかる経済入門, 8月 17, 2025にアクセス、 https://manabow.com/hayawakari/hayawakari6_2.html
- 6 金融の役割, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shijonawate/73/ba5a312335880b5c3c16fd17106835f0_2.pdf
- 量的・質的金融緩和|証券用語解説集 – 野村證券, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ri/A02168.html
- 売りオペ・買いオペって説明できる?金融政策の仕組みと基礎用語をおさらいしよう | 三菱UFJ銀行, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.bk.mufg.jp/column/keizai/0018.html
- マネタリーベースとは?マネーストックとの違いもわかりやすく解説 – 東証マネ部!, 8月 17, 2025にアクセス、 https://money-bu-jpx.com/news/article051421/
- 日銀のマネタリーベースとは?金利・物価との関係性や推移をわかりやすく解説 | The Finance, 8月 17, 2025にアクセス、 https://thefinance.jp/law/240129
- 仲介銀行とは | Stripe, 8月 17, 2025にアクセス、 https://stripe.com/jp/resources/more/what-are-intermediary-banks-and-how-do-they-work
- 日本銀行の金融システムの安定に向けた取組み, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.boj.or.jp/finsys/outline/index.htm
- 令和7年4月 金融庁 金融サービス仲介業者向けの総合的な監督指針, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fsa.go.jp/common/law/kinsa.pdf
- HTML 文書, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/shoken/tosin/1a505f8.htm
- DeFiとは?特徴とメリット・デメリットを徹底解説 – テックファーム, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.techfirm.co.jp/blog/defi
- www.dir.co.jp, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.dir.co.jp/world/entry/defi#:~:text=%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%82%92%E9%8A%80%E8%A1%8C,%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%8C%99%E3%81%92%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- DeFiとは?仮想通貨との関係や仕組み、稼ぎ方をわかりやすく解説! – ダイヤモンド・オンライン, 8月 17, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/crypto/defi/defi/
- DeFiとは 従来の金融システムとの違い – WOR(L)D ワード – 大和総研, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.dir.co.jp/world/entry/defi
- 今さら聞けない、『DeFi』って何? | withB, 8月 17, 2025にアクセス、 https://withb.co.jp/contents/13092/
- DeFi、CeFiとの違い – Be Advanced Partner – BAP Blockchain, 8月 17, 2025にアクセス、 https://bap-software.net/knowledge/exploring-the-difference-between-defi-and-cefi/
- DeFiとCeFiの違い | サステナビリティ×ブロックチェーン情報 …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://hedge.guide/cryptocurrency/guide/difference-between-defi-and-cefi
- 暗号資産業界で注目されるDeFi(分散型金融)の可能性~金融イノベーションの現在地と新技術への期待, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.nissay-biz-site.com/article/xboqg9rbp
- DeFiってどんなもの?仕組みやメリット・デメリットを解説 | Gtax Media, 8月 17, 2025にアクセス、 https://crypto-city.net/media/what-is-defi
- DEX(分散型取引所)とは?仕組みやメリット・デメリットの解説 | Money Journey, 8月 17, 2025にアクセス、 https://money-journey.moneyforward.com/65114/
- 「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第 …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fsa.go.jp/singi/digital/gijiroku/20220620.html
- DeFiの主な種類は?知っておきたい7つの分類とサービス事例 …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/568
- 急成長を遂げるビットコインDeFi(分散型金融)とは? – BeInCrypto Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://jp.beincrypto.com/learn/bitcoin-defi-guide/
- DeFi(分散型金融)とは【GWに学ぶ基礎知識】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン), 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/232356/
- 国際送金のリップル、低額・高頻度の送金など日本での大きな成長を見込む | ペイメントナビ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://paymentnavi.com/paymentnews/97731.html
- 日本のキャッシュレス化加速に伴う 仮想通貨普及のための課題と展望, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.jiu.ac.jp/files/user/education/books/pdf/2020-24-009.pdf
- いま話題の「SWIFT(スウィフト)」を理解する【鈴木淳也のPay Attention】 – Impress Watch, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1392640.html
- クロスボーダー決済の課題解決に向けた 国際決済銀行の取り組み, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.iima.or.jp/docs/newsletter/2022/nl2022.38.pdf
- SWIFTによる送金の仕組みとは?オンライン海外送金サービスとの違いや特徴を解説 – Curfex, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.curfex.com/blog/posts/?lang=ja
- Octo Knot(オクトノット)|クロスボーダー決済の現状と課題~新サービスや国際的な取り組み~, 8月 17, 2025にアクセス、 https://8knot.nttdata.com/trend/2516655
- SWIFTとは?外国送金の仕組みを解説!手数料が高い理由も – Wise, 8月 17, 2025にアクセス、 https://wise.com/jp/blog/overseas-remittance-system
- SWIFTでの送金について | Wiseヘルプセンター, 8月 17, 2025にアクセス、 https://wise.com/ja/help/articles/5Fwvk7KFzbTBohJiUu0Ryd/swift%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%80%81%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- 決済高度化に向けての課題について, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/kessai_sg/siryou/20141029/03.pdf
- 2025年はステーブルコイン元年!金融以外にも広がる経済圏。2000億ドル超え市場に日本はどう立ち向かうのか | プレスリリース – アビームコンサルティング, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.abeam.com/jp/ja/news/2025/nf05/
- ステーブルコインにもっと詳しくなれる記事|手塚康夫 | クリプトリエCEO – note, 8月 17, 2025にアクセス、 https://note.com/yasuotezuka/n/na7da72f44de0
- 世界が注目する暗号資産(仮想通貨)と金融機関の関係は? – Coincheck, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coincheck.com/ja/article/133
- ブリッジ通貨とは?仮想通貨XRPやXLMとの関係も含め徹底解説 …, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.gfa.co.jp/crypto/column/beginner/bridge/
- XRP(エックスアールピー)の将来性や今後のシナリオを解説!訴訟問題とは? – Crypto Trillion, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.gfa.co.jp/crypto/column/domestic-listed/xrp/
- 『XRPの利用拡大とデジタル通貨の流れ』アフタービットコイン中島先生が語る – CoinPost, 8月 17, 2025にアクセス、 https://coinpost.jp/?p=117092&from=in_article00&utm_source=twitter&utm_medium=cpc&utm_campaign=webx2025_dialogue_f-yk&cptr=news&twclid=22xdtcn604xkqyi8rfp1fnuo4g&assist_link=single_eos?tvwidgetsymbol=BINANCE:DOGEUSDT
- リップル(XRP)の今後と将来性は?最新ニュース解説|2025 年 – CryptoDnes.bg, 8月 17, 2025にアクセス、 https://cryptodnes.bg/jp/price-prediction/xrp-price-prediction/
- 「スマートコントラクト」の仕組みと「NFT」の事例 | Think IT(シンクイット), 8月 17, 2025にアクセス、 https://thinkit.co.jp/article/22337
- トップ7位のNFTユースケース – Binance Academy, 8月 17, 2025にアクセス、 https://academy.binance.com/ja/articles/top-7-nft-use-cases
- NFTを利用した不動産購入の方法|ntryaai|Web3・NFT・AI情報発信 – note, 8月 17, 2025にアクセス、 https://note.com/nft_sekai/n/nc560fcbe598c
- 【NFT×不動産】アメリカのNFT化された住宅が3分で約34億円で落札 – NFT Media, 8月 17, 2025にアクセス、 https://nft-media.net/realestate/roofstock-realt-realestate-nft/30012/
- トークン化は金融システムにリスクをもたらす可能性 FSBとBISが警告 – CoinDesk Japan, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.coindeskjapan.com/257745/
- FSB、仮想通貨が「転換点」に接近と警告 伝統的金融との結びつき強まる | Cointelegraph, 8月 17, 2025にアクセス、 https://jp.cointelegraph.com/news/fsb-warns-crypto-tipping-point-tradfi
- Research Focus – 日本総研, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.jri.co.jp/file/report/researchfocus/pdf/13837.pdf
- 主要国(米・欧・日・英)のCBDC検討状況と今後の展望(志波 和幸、潮田 玲子) – 公益財団法人 国際通貨研究所, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.iima.or.jp/docs/newsletter/2022/nl2022.08.pdf
- ステーブルコインが通貨・金融秩序にもたらす課題 – 日本総研, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36113
- What is the Value Proposition of Stablecoins for Financial Inclusion? 4/8 – World Economic Forum, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www3.weforum.org/docs/WEF_Value_Proposition_of_Stablecoins_for_Financial_Inclusion_2021.pdf
- Cryptocurrency and Global Finance: Intersections of International Security, Terrorist Financing, and Financial Development – SvedbergOpen, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.svedbergopen.com/files/1752743041_9_IJCCR21042025474N_(p_102-121).pdf
- Digital Payment Innovations in Sub-Saharan Africa in – IMF eLibrary, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.elibrary.imf.org/view/journals/087/2025/004/article-A001-en.xml
- Transforming Traditional Finance with Stablecoins – CBS Research Portal, 8月 17, 2025にアクセス、 https://research.cbs.dk/files/105672586/1858622_Marc_Beare_CBS_MSc_Master_Thesis.pdf
(PDF) How will Future Tech such as AI, Metaverse, and DeFi Affect the Digital Banking Experience – ResearchGate, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/361965644_How_will_Future_Tech_such_as_AI_Metaverse_and_DeFi_Affect_the_Digital_Banking_Experience
コメント