小川不動産株式会社
  • HOME
  • 運営組織
  • BLOG
  • プロフィール
  • 著作紹介
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  • リンク集
  • 日本語
    • 日本語
    • English
工学修士の不動産専門行政書士が不動産を法律・金融・科学技術の視点から分析する「不動産ラボ」
小川不動産株式会社
  • HOME
  • 運営組織
  • BLOG
  • プロフィール
  • 著作紹介
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  • リンク集
  • 日本語
    • 日本語
    • English
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 未分類
  4. 【20年放置で手遅れも】隣の空き家があなたの土地を奪う?知らないと損する「時効の罠」と最強の対抗策『物権的請求権』

【20年放置で手遅れも】隣の空き家があなたの土地を奪う?知らないと損する「時効の罠」と最強の対抗策『物権的請求権』

2025 9/25
広告
未分類
2025年9月24日2025年9月25日

「隣の空き家のブロック塀が、うちの敷地に傾いてきている…」 「親から相続した土地が、いつの間にか隣人に家庭菜園として使われている…」

全国で増加する空き家。こうした境界トラブルは、もはや他人事ではありません。「このまま20年経ったら、時効で土地を取られてしまうのでは?」と不安に感じていませんか?

まず結論からお伝えします。あなたの土地の所有権に基づく**「物権的請求権(妨害を排除する権利)」は、原則として時効で消えることはありません。**

これは判例で確立された大原則であり、何年経っても「元の状態に戻してください」と請求できます。しかし、これには絶対に知っておくべき2つの例外があります。相手に所有権が移る「取得時効」と、請求が「権利の濫用」と見なされるケースです。

この記事では、あなたの権利がなぜ守られるのか、そして逆にどんな場合に権利を失うリスクがあるのかを、判例を基に徹底解説します。大切な財産を守るための知識を身につけましょう。

この記事の執筆者

執筆者:おがわ ひろふみ 

小川不動産株式会社代表取締役、行政書士小川洋史事務所所長

宅地建物取引士・行政書士。東北大学大学院で工学修士、東京工業大学大学院で技術経営修士を取得。不動産投資歴20年以上、欧州グローバル企業のCFOとして、Corporate Finance、国際M&Aに従事。不動産と法律、金融、テクノロジーの知見と経験を融合させ、独自の学際的な視点から、客観的で専門的な情報を提供します。

» 詳しいプロフィールはこちら

YouTube チャンネルはこちらから👇️

チャンネル登録
目次

はじめに:放置された隣の空き家、うちの土地にはみ出したブロック塀はどうなる?

 「隣の空き家、もう10年以上放置されている。ブロック塀が古くなって、うちの敷地に少し傾いてきているけど、今からでも直してと言えるの?」

 「遠方で管理できていない、親から相続した空き地が、いつの間にか隣の人に家庭菜園として使われている。このままでは、時効で土地を取られてしまうのでは?」

 全国で900万戸を超えた空き家問題は、もはや他人事ではありません。放置された空き家は、景観や衛生面の悪化だけでなく、「権利」の問題、特に土地の境界線をめぐる深刻なトラブルを引き起こす火種となります。

 この記事では、空き家の所有者、そしてその隣人の双方が知っておくべき財産権の核心、「物権的請求権」と「時効」との関係について、判例の立場を基に、空き家問題で実際に起こりうるケースを交えながら、徹底的に解説します。

第1章:【結論】空き家による権利侵害、原則として「時効で泣き寝入り」はない

 まず最も重要な結論から申し上げます。
 
判例の立場によれば、所有権に基づく物権的請求権(返還請求、妨害排除請求、妨害予防請求)は、消滅時効にかかりません。

 つまり、隣の空き家のブロック塀があなたの土地に越境していても、その状態が20年、30年と続いていても、あなたが土地の所有権を持つ限り、「塀を撤去してください」と請求する権利そのものが、時の経過によって消滅することはないのです。

 この原則は、大審院大正11年8月21日判決によって確立され、現在も維持されています。

第2章:なぜ消えない?所有権は「時効に馴染まない」とする判例の考え方

 「貸したお金は時効で返ってこなくなるのに、なぜ?」と疑問に思うかもしれません。その理由は、物権的請求権が「所有権の効力そのもの」であるという判例の考え方にあります。

所有権(本体)と物権的請求権(効力)の関係

 判例(大判大正11年8月21日)は、物権的請求権を「所有権の効力そのものであり、独立した債権ではない」と明言しています。

 あなたの所有権を「太陽」、物権的請求権をその「光」だとイメージしてください。太陽が存在する限り、その光が時の経過で消え去ることがないのと同じように、所有権が存在する限り、その効力の発現である物権的請求権だけが独立して消滅するのは論理的におかしい、と裁判所は考えています。

「約束」と「権利の侵害」の決定的な違い

 例えば、「隣の空き家の所有者が『来年、塀を直します』と約束した」というケース。この「約束を守ってもらう権利(債権的請求権)」は、民法166条により時効(原則5年)にかかります。

 しかし、越境という侵害状態が続いていること自体を是正させる権利(物権的請求権)は、所有権から直接生まれるものであり、性質が全く異なるため、時効にかからないのです。

 これは、債権的請求権(例:契約解除に基づく原状回復請求権)が消滅時効にかかることと対照的です。

第3章:要注意!空き家問題で権利が事実上「消える」2大例外ケース

 物権的請求権は時効で消えませんが、永久に無制限で認められるわけではありません。 特に空き家問題では、以下の2つのケースであなたの権利行使が事実上できなくなる可能性があり、注意が必要です。

例外①:相手に所有権が生まれてしまう「取得時効」

 これは、あなたの権利が消えるのではなく、相手方に新たに所有権が生まれることで、結果的にあなたが権利を失うケースです。

取得時効とは?
 たとえ他人の土地でも、「自分の土地だ」という意思(所有の意思)をもって、平穏かつ公然と一定期間占有を続けると、その土地の所有権を取得できる制度です(民法162条)。

  • 占有開始時に善意・無過失の場合:10年間
  • 占有開始時に悪意または過失がある場合:20年間

【空き家での具体例】
 あなたが相続した遠方の空き地の隣人Bさんが、境界線を勘違いし、あなたの土地の一部を20年間、自分の庭として使い続けていた場合、Bさんはその部分の土地の所有権を取得時効により取得する可能性があります。

【重要】「所有の意思」と占有開始時の判断
 取得時効の成立には、占有開始時点での所有意思が不可欠です(民法162条)。占有における所有の意思の有無は、占有取得の原因たる事実によって外形的客観的に定められます。

 例えば、農地の無許可占有では「所有意思の無過失」が否定される判例(最高裁昭和59年5月25日判決)があります。この判例は、「農地の譲受人が、当該譲渡について必要な農地調整法の許可を受けていないときは、特段の事情のない限り、右農地を占有するにあたってこれを自己の所有と信じても、無過失であったとはいえない」と判示しています。

 また、賃借権の主張(他主占有)では取得時効が成立しません。もしBさんが「誰も使っていない空き地だから、一時的に借りているだけ」という認識(他主占有)であれば、所有の意思がないため、何十年使っても取得時効は成立しません。

例外②:権利の使いすぎと見なされる「権利の濫用」

 たとえあなたに正当な権利があっても、その行使が社会的な常識を逸脱し、相手に過大な損害を与える場合には、「権利の濫用」(民法1条3項)として、あなたの請求が認められないことがあります。

判断の基準は「利益衡量」
 裁判所は、主に「あなたの得る利益」と「相手が被る損失」の客観的比較衡量を行い、その請求が社会通念上妥当かを判断します。

【権利濫用が認められる具体例】
伝説の判例「宇奈月温泉事件」(大審院昭和10年10月5日判決)の教え
 昔、ある会社が土地所有者に無断で引湯管を通しました。これを知った第三者が、嫌がらせ目的でその土地(わずか2坪、約6.6平方メートル)を安く買い取り、引湯管の撤去を求めました。しかし裁判所は、「土地所有者の利益はごくわずか(当時の土地価格で約30円)なのに、撤去すれば温泉街全体に甚大な損害が出る」として、この請求を権利の濫用だと判断しました。

空き家問題における具体的な判断基準

  • 数センチの越境を30年以上放置した後、建物全体の撤去を請求(東京地判平成27年6月8日参照)
  • 居住歴15年の建物に対し、突然明渡しを要求(利益<<損失が明白)

 空き家問題に置き換えると、隣の空き家の塀が、あなたの土地にわずか数センチ越境しているだけなのを知りながら、それを30年以上も放置したあげく、空き家の所有者が代替わりした途端、関係の悪化などを理由に、塀だけでなく建物全体の取り壊しまで求めるようなケースです。このような請求は、あなたの利益に比べて相手の損失が不当に大きく、「やりすぎ」として権利の濫用と判断される可能性が高くなります。

第4章:【応用編】所有権以外の権利(抵当権など)と空き家問題

抵当権と物権的請求権

 空き家を担保にお金を貸している金融機関(抵当権者)も、物権的請求権を持っています。抵当権に基づく妨害排除請求権も消滅時効にかかりません(最高裁平成17年3月10日判決)。

 例えば、その空き家に第三者が不法にゴミを投棄し、担保価値を著しく下げている場合、金融機関は抵当権に基づいて、そのゴミの撤去を請求することができます。これは、抵当権の目的(債権回収)を妨害する状態を排除するための権利です。

 ただし、抵当権者は「抵当権の実現が困難になる占有」(例:競売妨害目的の占有)に対してのみ請求可能です。

抵当権の消滅時効に関する重要な例外

 抵当権は、債務者や物上保証人に対しては消滅時効にかかりませんが、第三取得者に対しては20年の消滅時効が進行します(大判昭和15年11月26日判決)。

 例えば、空き家を購入した第三者が、抵当権の時効消滅を主張できる場合があります。これは、民法396条の解釈によるものです。

賃借権の時効取得

 賃借権の時効取得(民法163条)は可能ですが、農地法の許可の要否によって判例が分かれます。他人の土地の継続的な用益という外形的事実が存在し、かつ、それが賃借の意思に基づくものであることが客観的に表現されているときは、土地賃借権を時効により取得することができます。

第5章:空き家問題における実務的な対処法

隣人の方へ:早期の対応が鍵

 隣の空き家による越境や妨害を止めさせるあなたの権利は、原則として時効で消えません。しかし、あまりに長期間放置すると、相手から取得時効を主張されたり、あなたの請求が権利の濫用と見なされたりするリスクがあります。

具体的な対処法

  1. 記録の保全:「おかしいな」と感じたら、写真や日記で記録を残す
  2. 早期の相談:所有者や行政、弁護士などの専門家に相談
  3. 段階的な対応:まずは話し合い、次に内容証明郵便、最後に法的手続き

空き家所有者の方へ:管理責任と財産保全

 あなたの所有権は時効で消えない強力な権利ですが、それには土地を適切に管理する責任が伴います。管理を怠り、他人の権利を侵害した状態を放置すれば、妨害排除を求められるだけでなく、最悪の場合、あなたの土地の一部を取得時効によって失う可能性すらあるのです。

管理のポイント

  1. 定期的な見回り:最低でも年2回は現地確認
  2. 境界の明確化:隣地との境界を明確にしておく
  3. 適切な維持管理:越境の恐れがある構造物の点検・修繕

まとめ:正しい知識で無用なトラブルを防ぐ

 空き家問題は、感情的な対立を生みやすい問題です。しかし、その根底には法律という明確なルールが存在します。

押さえておくべき重要ポイント

  1. 物権的請求権は消滅時効にかからない(判例:大判大正11年8月21日)
  2. 取得時効により相手に所有権が生じる可能性がある(民法162条)
  3. 権利行使にも社会的な限界がある(権利濫用の法理)
  4. 抵当権など他の権利にも同様の原則が適用される

 正しい知識を身につけ、冷静かつ適切な対応をとることが、無用なトラブルを避け、あなたの権利と財産を守るための最も確実な方法です。


関連投稿:

  1. 千葉県で宅建業免許を最短で取得する方法:行政書士が教える申請のコツ
  2. 壇蜜の現在|病気・別居婚を乗り越えた駐車場投資で年収1000万円の資産形成術
  3. 2024-2025年区分所有法改正の総合解説
  4. ベーシックインカム導入で激変する不動産投資:勝ち組エリアと負け組エリア【2025年最新】
未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @fudousan17
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

サイト内検索
<広告>
不動産の売却をご検討なら実績1位の三井のリハウス!1分で簡単査定申込
住宅ローン
<広告>
住宅ローンの見直しはモゲチェック
DMM.com 証券
<広告>◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
過去の投稿
  • 2025年9月 (12)
  • 2025年8月 (43)
  • 2025年7月 (6)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (8)
  • 2025年3月 (21)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年10月 (5)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (67)
<広告>
無料査定依頼キャンペーン 【ノムコム】
投稿分類
  • マンション
  • 売買
  • 建設業許可
  • 技術
  • 投資
  • 未分類
  • 法律
  • 相続
  • 空き家
  • 競売
  • 経済
  • 行政書士
  • 賃貸
  • 金融
最近の投稿
  • あなたの実家が“負動産”になる前に。9割が知らない「売れない実家」を3ヶ月で売るためのたった3つの秘訣
  • 【実録】隣の空き家から異臭と害虫…地獄の3ヶ月を終わらせた『妨害予防請求』という最終手段
  • 【20年放置で手遅れも】隣の空き家があなたの土地を奪う?知らないと損する「時効の罠」と最強の対抗策『物権的請求権』
  • たった一人の不在がマンションを崩壊させる。法改正を機に学ぶ、資産を守るための最強予防策
  • 【知らないと大損】2026年、マンション欠陥の”泣き寝入り”が終わる。中古購入者を救う『神改正』の全貌
SECOM
<広告>
資料請求はこちらから
<広告>
お好きな車を定額で【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
人気記事ランキング
  • 両毛運輸の飲酒運転事件。会社の今後はどうなる?
    【行政書士が提言】日本の飲酒運転対策は“周回遅れ”か?両毛運輸事件を世界の最新事例から徹底分析
  • 両毛運輸とビックモーターの問題企業に共通する点はコンプライアンスの欠如
    【行政書士・元CFOが分析】両毛運輸とビッグモーター、二つの事件を貫く「同族経営」という病理
  • 2024-2025年区分所有法改正の総合解説
  • 【行政書士が解説】両毛運輸の事例で見る、運送会社の『飲酒運転防止義務』と行政処分のリスク
  • 半減期通貨を使ったベーシックインカムのイメージ図。デジタル通貨シンボルと経済成長チャートが描かれた青と金色の専門的なイラスト Basic Income with Halving Currency concept illustration featuring digital currency symbols and economic growth charts in blue and gold professional design
    【2025年最新】半減期通貨を使ったベーシックインカムが日本を変える!苫米地英人氏提唱の革命的経済政策を徹底解説
<広告>◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
<広告>
<日本の職人を応援します!>
老舗クロコダイル専門店【池田工芸】
小川洋史lOGAWA Hirofumi
代表取締役
北海道岩見沢市生まれ。
資格:宅地建物取引士、行政書士、賃貸不動産経営管理士、競売不動産取扱主任者、日商簿記1級 FP2,TOEIC895等。
対応言語:日本語(JP), 英語(EN), 伊語(IT)
学歴:札幌西高、東北大、東工大
学位:工学修士、技術経営修士
札幌、仙台、東京、ミラノ(伊)、ボローニア(伊)、ハワイ、バンコク、沖縄など世界各地で田舎の木造からタワマンまで世界中の不動産を経験。主に不動産と法律について発信。
SNS
今読んでいる記事の目次
目次