行政代執行の費用を払えないとどうなる?財産差し押さえまでの全手順を解説
「市役所から数百万円の費用納付命令書が届いた…。こんな大金、到底払えるわけがない」 「いっそ無視し続けたら、どうなるんだろうか…」
目の前の巨額な請求に、パニックになり、現実から目を背けたくなるお気持ちは痛いほど分かります。
しかし、この請求を無視することだけは、あなたが取り得る選択肢の中で最悪の一手です。なぜなら、行政代執行の費用請求は、あなたがこれまでに経験したどんなローンやクレジットの請求とも、その強制力と厳しさが全く異なるからです。
この記事では、行政代執行の費用を支払えなかった場合に訪れる、あまりにも厳しい「滞納の末路」について、一切の誇張なく、法的な手順に沿って解説します。
【警告】費用滞納で差し押さえられる資産リスト
まず結論からお伝えします。費用を滞納し続けると、あなたの財産は差し押さえられます。
差し押さえの対象は、代執行が行われた空き家やその土地に限定されません。あなたが持つ、ほぼ全ての財産が対象となり得ます。
- ⚠️ 給与 あなたが会社員であれば、勤務先に「差押通知書」が送付され、毎月の給与(手取り額の4分の1など)が天引きされます。
- ⚠️ 預貯金 あなたの銀行口座は、ある日突然、残高がゼロになっているかもしれません。銀行は行政からの通知に基づき、口座内の預金を強制的に支払いに充てます。
- ⚠️ 不動産 最も恐ろしいのが、今あなたが住んでいる自宅や土地も差し押さえの対象になることです。差し押さえられた自宅は、公売(オークション)にかけられ、強制的に売却される可能性があります。
- ⚠️ 生命保険 あなたが加入している生命保険に解約返戻金がある場合、その権利自体が差し押さえの対象となります。
- ⚠️ その他 自動車、有価証券(株など)、貴金属といった動産も、もちろん差し押さえの対象です。
費用請求から財産差し押さえまでのタイムライン
差し押さえは、ある日突然、無秩序に行われるわけではありません。法律に基づき、段階的な手続きを経て実行されます。しかし、その進行は非常に迅速かつ機械的です。
ステップ1:費用納付命令書(請求書)の送付
代執行が完了し費用が確定すると、納付期限が記載された「費用納付命令書」が届きます。これが、全ての始まりです。
ステップ2:督促状の送付
納付期限を過ぎても支払いがない場合、まず「督促状」が送付されます。これが、差し押さえ前の最後の警告となります。この段階から、延滞金が加算される場合もあります。
ステップ3:財産調査の開始
督促状も無視すると、行政はあなたの財産を特定するための調査を開始します。行政には法律に基づき、あなたの同意なく、勤務先、金融機関、法務局などに照会をかける強力な権限があります。あなたの資産は、あなたが知らないうちに丸裸にされていきます。
ステップ4:差押えの実行
財産が特定されると、いよいよ「差押え」が実行されます。給与であれば勤務先に、預金であれば銀行に「差押通知書」が送付され、その瞬間からあなたは自分の財産を自由に処分できなくなります。
ステップ5:公売(換価)と充当
差し押さえた不動産や自動車などは、公売にかけられ現金化(換価)されます。その売却代金は、滞納している代執行費用と延滞金の支払いに強制的に充てられます。
なぜ裁判なしで?「国税滞納処分」という最強の法的根拠
「差し押さえなんて、裁判所の許可なくできるはずがない」と思うかもしれません。 その考えは、一般的な民事債務(クレジットカードの支払いや消費者金融からの借金)であれば正しいです。しかし、行政代執行の費用は全く違います。
行政代執行法第6条は、費用の徴収について「国税滞納処分の例により、これを徴収することができる」と定めています。
これは、税金を滞納した場合と全く同じ方法で、裁判所の判決などを一切経ずに、行政自身の判断で直接あなたの財産を差し押さえることができる「自力執行権」を認めている、極めて強力な規定です。
この「税金と同じ」という扱いこそが、この債務を非常に厳しいものにしている根源なのです。
Q&A:費用滞納に関するよくある質問
Q. 分割払いの相談はできますか?
A. 法律で保証されているわけではありませんが、可能性はゼロではありません。 最も重要なのは、無視をせず、費用納付命令書が届いた段階で速やかに自治体の担当窓口に連絡し、支払い意思があることを伝えた上で、分割納付が可能か相談することです。誠実な対応が、最悪の事態を避ける一歩になります。
Q. 差し押さえられない財産はありますか?
A. はい、あります。 国税徴収法では、債務者の最低限の生活を保障するため、一部の財産を「差押禁止財産」として定めています。具体的には、生活に欠くことのできない衣服や寝具、家具、当面の生活費(66万円までの現金など)、公的年金の受給権などがこれに該当します。しかし、これら以外の財産は、原則として全て差し押さえの対象となり得ます。
まとめ:手遅れになる前に、今すぐ専門家に相談を
この記事で解説した通り、行政代執行費用の滞納は、
- 裁判なしで、給与や自宅まで差し押さえられる
- 税金と同様の、極めて強力な強制力を持つ
という、非常に厳しい結末を迎えます。
「払えないから」と問題を放置することは、事態を悪化させるだけです。「督促状」が届いた段階が、差し押さえを回避するための事実上のラストチャンスかもしれません。
一人で抱え込まず、すぐに自治体の窓口に相談するか、弁護士や司法書士といった法律の専門家に連絡を取り、対応を協議してください。
▶︎ そもそも、行政代執行の命令そのものに不服がある場合は、法的に対抗する手段も残されています。その具体的な方法については、こちらの完全ガイドで詳しく解説しています。 https://ogaware.jp/administrative-execution-cost-billing/
コメント