小川不動産株式会社
  • HOME
  • 運営組織
  • BLOG
  • プロフィール
  • 著作紹介
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  • リンク集
  • 日本語
    • 日本語
    • English
The Interdisciplinary Real Estate Journal
MADE IN JAPAN Insights
  • HOME
  • 運営組織
  • BLOG
  • プロフィール
  • 著作紹介
  • お問い合わせ
  • SITEMAP
  • リンク集
  • 日本語
    • 日本語
    • English
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 相続
  4. 準確定申告を忘れるとどうなる?相続人が知るべき3つの不都合

準確定申告を忘れるとどうなる?相続人が知るべき3つの不都合

2025 8/24
広告
相続 行政書士
2025年8月24日
多くの相続手続きの流れの中で、やること、リストの中で準確定申告を忘れてしまって焦っている女性の様子。

故人の所得税申告である「準確定申告」。死亡後4ヶ月以内という期限の短さから、つい見落としがちな手続きです。しかし、この申告を忘れると、延滞税などのペナルティや、受け取れるはずのお金がもらえなくなるなど、相続人に思わぬ不利益が生じることがあります。この記事では、準確定申告をしない場合の具体的なデメリットを分かりやすく解説します。

相続手続きの全貌をわかりやすく、時系列で完全網羅した「やることリスト」については、以下の記事を参照してください。


不動産学際ジャーナル
【完全ガイド】相続手続きの全貌:いつ、何をすべきか?専門家が時系列で徹底解説するやることリスト | 不… 大切な方を亡くされた悲しみの中、「相続手続きって、一体何から始めればいいの?」「期限があるらしいけど、流れが全くわからない…」そんな深い不安を抱えていませんか。 …
目次

デメリット1:余計な税金(ペナルティ)が発生する

故人に納めるべき所得税があった場合、期限内に準確定申告をしないと、本来の税額に加えてペナルティが課せられます。これは相続人が支払わなければなりません。

  • 無申告加算税: 期限内に申告しなかったことへの罰金。原則、納付すべき税額の**最大20%**が加算されます。
  • 延滞税: 納税が遅れたことに対する利息。納付する日まで日割りで増え続けます。

申告が遅れるほど、この負担は雪だるま式に増えていく可能性があります。


デメリット2:還付金が受け取れなくなる 💰

実は、準確定申告は**「払い過ぎた税金を取り戻す」**ためにも重要な手続きです。申告をしないと、この権利を失ってしまいます。

特に、以下のようなケースでは還付金が発生しやすいため、必ず確認しましょう。

  • 故人が高額な医療費を支払っていた(医療費控除)
  • 故人が年金収入のみで源泉徴収されていた
  • 生命保険料や地震保険料などを支払っていた
  • 年の途中で退職し、年末調整を受けていない

「うちは給与所得者だから関係ない」と思わず、一度確認してみることが大切です。還付申告の時効は5年ありますが、忘れないうちに手続きしましょう。


デメリット3:相続税の負担が増える可能性がある

準確定申告で納付した所得税は、故人の債務として扱われます。そのため、相続財産からその金額を差し引く(控除する)ことができます。

申告を忘れると、この控除が適用されず、課税対象となる遺産額が減りません。結果として、本来より高い相続税を支払うことにつながる可能性があります。


まとめ:まずは故人の所得状況を確認しよう

故人が亡くなった直後は慌ただしいですが、準確定申告は相続人の負担に直結する大切な手続きです。

「申告が必要かどうかわからない」という場合は、まず故人の源泉徴収票や医療費の領収書などを確認してみてください。もし判断に迷ったり、手続きが難しいと感じたりした場合は、税務署や税理士に相談することをお勧めします。期限を過ぎていても、気づいた時点ですぐに申告することが重要です。

不動産学際ジャーナル
【完全ガイド】相続手続きの全貌:いつ、何をすべきか?専門家が時系列で徹底解説するやることリスト | 不… 大切な方を亡くされた悲しみの中、「相続手続きって、一体何から始めればいいの?」「期限があるらしいけど、流れが全くわからない…」そんな深い不安を抱えていませんか。 …

Related posts:

  1. 相続における戸籍の謎を解く:「除籍謄本」と「改製原戸籍謄本」の完全ガイド
  2. プロが明かす!不動産M&A成功の裏技と落とし穴
  3. 相続の裏ワザ:不動産持株会社による相続戦略
  4. 両毛運輸、飲酒運転発覚では今後どうなる?
相続 行政書士
多くの相続手続きの流れの中で、やること、リストの中で準確定申告を忘れてしまって焦っている女性の様子。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @fudousan17
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

サイト内検索
<広告>
不動産の売却をご検討なら実績1位の三井のリハウス!1分で簡単査定申込
住宅ローン
<広告>
住宅ローンの見直しはモゲチェック
DMM.com 証券
<広告>◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
過去の投稿
  • 2025年8月 (41)
  • 2025年7月 (6)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (8)
  • 2025年3月 (21)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (9)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年10月 (5)
  • 2024年9月 (3)
  • 2024年8月 (67)
<広告>
無料査定依頼キャンペーン 【ノムコム】
投稿分類
  • マンション
  • 売買
  • 建設業許可
  • 技術
  • 投資
  • 未分類
  • 法律
  • 相続
  • 空き家
  • 競売
  • 経済
  • 行政書士
  • 賃貸
  • 金融
最近の投稿
  • 【固定資産税6倍は回避可能】改正空き家法「管理不全空き家」指定を乗り切る全手順と出口戦略|行政書士が実例で解説
  • 【理系行政書士が解き明かす】2025年からの不動産相続・完全攻略ガイド|法律・金融・データで資産を守り抜く次世代戦略
  • 遺産分割協議書の完全ガイド:専門家が教える作成手続き、書き方、法的効力のすべて
  • 相続における戸籍の謎を解く:「除籍謄本」と「改製原戸籍謄本」の完全ガイド
  • 準確定申告を忘れるとどうなる?相続人が知るべき3つの不都合
SECOM
<広告>
資料請求はこちらから
<広告>
お好きな車を定額で【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】
人気記事ランキング
  • 両毛運輸の飲酒運転事件。会社の今後はどうなる?
    両毛運輸、飲酒運転発覚では今後どうなる?
  • 両毛運輸とビックモーターの問題企業に共通する点はコンプライアンスの欠如
    両毛運輸とビッグモーターに見る同族経営の闇:行政処分と企業解体がもたらした教訓【2025年最新版】
  • 2024-2025年区分所有法改正の総合解説
  • 両毛運輸運転手、アルコール検査後、運転中の飲酒!?
  • 地面師たちの手口を不動産のプロが徹底解説
    地面師とは?不動産のプロが徹底解説する手口と対策
<広告>◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大500,000円キャッシュバック】
<広告>
<日本の職人を応援します!>
老舗クロコダイル専門店【池田工芸】
小川洋史lOGAWA Hirofumi
代表取締役
北海道岩見沢市生まれ。
資格:宅地建物取引士、行政書士、賃貸不動産経営管理士、競売不動産取扱主任者、日商簿記1級 FP2,TOEIC895等。
対応言語:日本語(JP), 英語(EN), 伊語(IT)
学歴:札幌西高、東北大、東工大
学位:工学修士、技術経営修士
札幌、仙台、東京、ミラノ(伊)、ボローニア(伊)、ハワイ、バンコク、沖縄など世界各地で田舎の木造からタワマンまで世界中の不動産を経験。主に不動産と法律について発信。
SNS
今読んでいる記事の目次
目次
error: Content is protected !!